ああ、降ったる雪かな

  連日、大雪の報道が氾濫しています。ありがたいことに私の住んでいる栃木県小山市近辺は、一度だけ三センチばかりの積雪を見ただけです。
 大雪と聞くと、中学か高校の国語の教科書に、手紙文の例文として載っていた、
「ああ降ったる雪かな。ちょつとお見舞い申し候」
 と言う文章を思い出します。
 これは能『鉢の木』のシテ最初の詞です。
 能は歌劇ですから、音楽『雑子』、コーラス『地謡』と、役のセリフ『詞』『謡』『舞い』それに狂言などが組み合わさって、できています。能に出る小道具『つくりもの』は雪をかぶった鉢の木だけです。他の劇のように、作った雪を降らせることはしません。『謡』とシテの歩き方だけで何の仕掛けもない能舞台に雪を降らせるのです。
この能ではまず、ツレ(佐野源左衛門の妻)が揚げ幕から出て舞台に入り、座につきます。この時点ではまだ能は始まっていませんが、その静かな歩みに見所(けんしょ)のざわめきが静まり、期待に固唾を呑みます。
 ワキが舞台に入り、謡を謡い始めます。この能ではワキが北条時頼で、シテに負けない重要な役です。ワキの謡がおよそ六分あって、シテの登場です。
 揚げ幕を出てシテが、
「ああ降ったる雪かな。いかに世にある人のおもしろう侯らん。それ雪は鵞毛に似て飛んで散乱し、人はかくしょうを着て立って徘徊すといえり」
 と、このへんまで進んでくれば、私たち観客の心の中では、この能舞台に雪が降り積み、降り止まぬ雪がいっぱいに舞っているのです。
 この能を見たとのある人ならば、この短い『ああ、降ったる雪かな』の一行によって、目の前の雪景色を、能舞台に重ねてみることができるのです。
 これが能『鉢の木』の詞であることを知らなければ、この文章は簡潔でちょっと気の利いた手紙文に過ぎません。
 国語の授業の時には、これが能の詞であることはまったく触れられませんでした。十年くらい前、小山市民能のスポンサーとして、プログラムに広告を出してもらうために、お訪ねした女医さんからそれを教わり、
「学生時代に佐々木信綱先生に勧められて能をよく見たのですよ。連れていっていただいこともありましたよ」
 と、おききして、妬ましくて妬ましくて、自分がどんな顔をしてこの話を聞いているかと思うと、恥ずかしさに顔を上げられませんでした。
 私は学生時代、もう三十六年も前のことでしたが、水道橋の宝生能楽堂の前を通りかかり、入ってみたいと思ったことがありましたが、気後れして、三回も四回も行ったり来たりしたあげく、あきらめて通り過ぎたのでした。
 五年ほど前、同門の能会の時、その能楽堂の玄関近くにいた私に、
「私は信州の田舎者ですが、能を見たいと思ってきました」
 と、声をかけてくれたお年寄りがいました。
「入場券は」
 心配するお年寄りを、
「今日は無料ですから、どうぞ」
 と、見所にご案内し、お弁当まで差し上げて、とても幸せな気分でした。
 私も三十六年前のあのとき、もう一歩踏み込んでいれば、なんらかの出会いがあったものを、と残念に思います。
 謡曲の決まり文句にも、
 「一樹の陰に宿り、一河の流れを汲むことも、これぞ他生の縁ぞかし」
と、あります。
十八年ほど昔、義母の勧めで家内が謡曲と仕舞いを習い始めました。私も一
年半ほど遅れて始めました。ありがたい結縁であったと義母に深く感謝しています。
 これを書き始めたのは十日も前のことでした。一昨日からまた雪が降り続いています。
『痛わしの、おんありさまやな。もと見し雪に道を忘れ、今降る雪に行き方を失ひ、唯一所にたたずみて、袖なる雪を打ち払ひ、うち払ひし給ふ景色。古歌の心に似たるぞや。駒とめて袖うち払ふかげもなし、佐野の渡りの雪の夕暮れ……
                             
 今夜も外は雪が降りしきっています。               
                             
              平成8年2月