いつの間にやら文学から遠ざかってしまって、純文学や古典を読まなくなってしまった。

 趣味の謡曲は出典が平家物語・源氏物語・伊勢物語・各地の伝承・神社仏閣の縁起や伝承が多いので、読書の代わりになってしまっている。

 謡曲には『愛』と言う言葉は見た覚えがない。

 愛を意味する言葉は『恋』『慈悲』などである。

 謡曲の創作された中世には、対等の立場での『愛』という認識がなかったのではないか。

 愛と言う言葉が使われるのは『愛敬』(あいきょうではなく、あいぎょうと読む)のほかには覚えがない。

 謡曲には『井筒』『芦刈』など夫婦の愛をテーマにしたものがある。改めて謡本を読み直してみたけれども愛と言う言葉は出てこない。両曲とも妻の深い愛情を謳っている。夫のほうは、いささか情けない感じである。『葵上』『野宮』(ののみや)は六条の御息女(みやすどころ)の源氏の君に対する愛と源氏の君の正室葵上に対する嫉妬が書かれている。  『葵上』では嫉妬のあまり生霊になって正室の葵上を取り殺そうとする凄まじい物語であるが『野宮』は死後、長年の後、通りかかった旅僧に源氏の君との恋、葵上に対する嫉妬を回想の形で語り、

「恋は神が納受したまわず」

 と、恋ゆえに地獄の責めに苦しんでいることを語る。

 ほかの能では、

「仏の法によって助けたまえ」

 と懇願するのに、この曲では自ら地獄へ通じる門をくぐって帰って行くのである。

 この地獄の門を「火宅の門」(かたくのかど)と言う。

 この『野宮』の謡は、静かな曲の最後に「火宅の門」という体言で終わるのである。

 能楽師の稽古で始めてこの、

「火宅の門」

 と、終わりの部分を聞いたときには鳥肌が立つような感動を覚えた。

 謡曲は古典文学の粋であり、ダイジェストである。ここに出てくる女性の愛の激しさに圧倒される。

 そして謡曲と言うものが武士の文化であったこと、とかく堅苦しい社会というイメージの強い武士の社会に、このような文化が根づいていたと言うことに深い感銘を覚える。
表紙へ