アカシヤ

 
 先日、六月七日八日の二日間那須岳を歩いてきた。
栃木県小山付近では一月以上も前に終わったアカシヤ、やまぼうし、どうだん、やしおつつじ、などが咲き誇っていた。
 春の花は優美でしかも勢いがある。春の花を二度見られて、とくをした気分になった。
 私が子供のころ、長野県の郷里の田圃の外の川原にはアカシヤがいっぱいに生い茂っていた。あの大きな刺には、痛い目にあった思い出もあるが、そればかりではない。
 葦の葉を巻き重ねてラッパを作ったときにそのラッパがこわれないように、アカシヤの刺をさして仕上げるのである。
 先日、私の町の『旭小学校』で創立二十五周年の記念行事として『ふれあい活動』が行なわれた。自治会に協カの要請があって、副会長をしている私も講師として、協力した
 私には、二年生を対象に昔の話をしてほしいとのことであった。昔の話とは、私が子供だったの頃の、子供の世界の話をしてほしいと言うことであろうと思って、いろいろ考えた。
そのあげく、退屈させないように、『葦の葉のラッパ』を作ってみせることにした。
 材科の採取をしていて驚いた。この町に移り住んで満三十年になる。毎年花を楽しんで見ていたこのアカシヤは、こどものころ見たものと同じものだとばかり思っていたのに、刺(とげ)を取りに行ったところが、この地のアカシヤには、とげがないのである。
 この辺のアカシヤはトゲナシだったのである。あちこち捜した末、一本だけ刺のあるのを見つけた。アカシヤは、ニセアカシヤというのが正しい名前だという。トゲナシニセアカシヤというのは、アカシヤの変種だろう。私が運良く見つけた刺のあるものは、その先祖帰りだろうと思う。とげが貧弱で脆いのである。
 しかし、なんとか使用できるものが手に入って幸運だった。おかげで『ふれあい活動』で作った葦の葉のラッパはこどもたちに好評だった。
 アカシヤは、明治時代に蒸気機関の燃料として、輪入されたものだと聞いたことがある。そのせいか何となくエキゾチックな感じがする。
 アカシヤは薪にするとき、切ったり割ったりすると強い匂いがする。ちょっと強すぎる感じもあるが、私は好きだ。
 こどものころ私の家では味噌としょう油の醸造をしていたので、大豆を煮るときの薪にはこの木が交じっていた。
 いつもは夜更かしを禁じられてうるさくしかられるのに、竃炊きを口実にするといつまでも起きていられるので、小説を読む良い機会だった。
 裸電球の下で竃の扉を開けて、火に照らしながら読んだ本は、アカシヤの薪の焼ける香ばしい匂いが染みついていた。
 また私は、竃の火が燃えるのを見るのが好きだった。アカシヤの薪は薄い黄色と白い炎を上げて音を立てて燃える。火を見ていると軽い興奮を覚えて、夜の更けるのを忘れていたものだった。
 懐かしい思い出があって、この地に来てからも見てはいたのに、触れてみたのは何十年ぶりだったろうか。触れてみて始めてその違いに気がっくのは、ニセアカシヤとトゲナシニセアカシヤばかりではないだろう。   
  雨含む花房重し針えんじゅ                                平成9年