葦の葉のラッぱ

 このごろ、いじめ、暴力など無惨な事件の報道が続き、気の減入ることが多 い。

 いじめや暴力は今に限ったことではない。

 終戦の年、私は四年生だった。空襲対策の名残か、集落ごとにまとまって下校することになっていた。

 二年上の人たちがリーダーだったが、この連中が五、六人で、今日はだれにしようかと、ターゲットを談合で選んでは毎日いじめを続けていたのであつた。

 みんな、上級生が自分の名まえを挙げただけで泣き出してしまうようなありさまに、たまり兼ねて先生に訴えると、

「いじめられる側にも間題がある」

 と、説教された。

 その少し前、授業で、

『こんこん、こんこん、雪が降る』

 教科書に載っていた詩を、先生は、

「雪は音を吸収する。雪の降る夜で静でなかったことがあるか。うん?」

 と、解説した。季節外れの雪の話をみんな黙って聞いていたが、私には我慢できなかつた。南国のこどもならともかく吹雪の夜、風の音におびえた経験のない子はいない。ここは信州である。

 私は、

「そんなことはない」

 と、思わず口に出していた。

「なに」

 と、にらみみつけられて、口ごもると、とたんに横殴りの拳が飛んできた。

 私の側の問題とは、先生の言うことに異議を唱えることと、上級生に対しても素直でない、ということであった。

 いじめられているのが私だけではないことを涙ながらに訴えたのだが結果は 、全校朝礼の時に一般的な注意事項として言及されただけであった。それくらいでへこたれる彼らではなかった。

 四年生にもなれば集落の外にも友人はできる。

 私は別行動をとるようになった。いじめられている友人を誘ってみたけれども、彼は群れから離れることができなかった。

 ある日、途中で一人の一年生に出会った。

 彼は、

「ゆうちゃん、一緒にけえれや(帰えろうよ)」

 と、人なつこい顔を私に向けた。

 連れ立っての帰り道、およそ二キロの道程は、子どもの足には遠い。

 私は道をそれて川の縁に下り、葦の葉を巻いてラッパを作った。豆腐屋のラッパくらいの大きさで、それより太い。音もよく似ている。

「トットコ、トットコトー」

 と、吹き鳴らすと彼がうらやましそうな顔をする。アカシヤの木のあるとこ ろまで来て、とげを折ってラッパに刺してから彼に与えた。

 アカシヤのとげは、巻いた葦の葉が解けないように、びょうの役目を果たすのである。もう一つ作った私のラッパと一緒に、

「トットコ、トットコトー」

と吹き鳴らすと、両側の山から山彦がキャッチボールのように行ったり来たり する。

 翌日も彼は同じところで私を待っていた。

 私を見ると彼は鞄から昨日のラッパを取り出したが、ラッパの葦の葉が萎びて壊れてしまっていたので、彼はベソをかいた。しもぶくれの彼の顔は、泣いても笑っても赤ん坊のようになる。

 一年生にしては幼すぎる彼をなだめて、作り方を教えた。

 さんざん苦心してできあがったときの、大きなほっぺたの笑顔は、天下一品であった。つられて笑いながらアカシヤの木に向かった。

 せっかく作ったラッパもアカシヤのとげを刺さなければ、手を離した途端に壊れてしまう。彼にとげを採って刺すように教えたのだが、怖がって木のそばへ寄ることもできなかった。仕方がないので私が余分に採ってやると、

「この次も作ったらこのとげをしまっておいて使う」

 と、大喜びだった。また二人で、

「トットコ、トットコトー」

 と、吹き鳴らしながら帰った。

 彼の父親は、

「家族が大勢いるのに、自分の晩酌用に毎日魚を一切れずつ買いに来る」

 と、噂されていた。また、乱暴者で評判だった彼の兄は、一年ぶりに就職先から夜行列車で帰ってきたのに、母親が寝床から起きても来なかったので、

「こんな家に、二度と帰らない」

と、泣きながら出ていったということであった。社会全体が変わらなければ、いじめはなくならないと私は思うのだが。…

彼について、そのほかにはまったく記憶がない。

 どんな大人になったやら、どんな人生を送っているやら。

 いじめられていたもの同士のほんの一時の交遊だった。(完)