痴愚の子  
 
 1990年11月11日、父の三回忌のため長野県の生家に向かった。
 父のこと、生まれ育った家庭のことを思い出すと楽しかったこと、嬉しかっ たことよりも、悲しかった事の方が多く思い出される。
 特に不幸な育ち方をしわけではないと、理性ではわかっているのに、感情では、決して解けないわだかまりになって残っている。
 五十路も半ばの私が子供の 時からの事などを恨みに思い続け、本当にやむを得ないとき以外には、帰省する事もなくなってしまったのは、父と私たち夫婦との喧嘩が切っ掛けとなったのではあったが、それ以上に積み重なった思いがあるのである。
 結婚後間も無くアパートの新居に父が来て、父と私が口論し妻が私に加勢したため父は、激怒して、大声で罵って帰った。帰ってから父は親戚中に、私たちの悪口をふれまわった。そのため私たちは親戚中から白い目で見られ、事ある度に揚げ足を取られる事になった。
 父の言い分は
「稼げ、そして家に金を入れろ、その金で田畑と山林を買って旧家らしい体裁 を整え、この家からせめて、県会議員位は出せるようにしろ」
 というに尽きる。
 言い方を変え、言葉の調子を変えても、言うことの中身は決して変わらなかった。
 また、人の意表をつくような話をして、人を引き付け結論は家柄自慢になるのがつねで、誰もが、
「またあんな事を・・・」
 と、思いながらも、逆らえばうるさいので調子を合わせて居たのであった 。
 私があえて逆らったのは、私自身の家庭を創らなければならなかったからであった。
 黙って居れば、父の家の子とその嫁として、箸の上げ下ろしにいたるまで父の支配を受ける様になるからであった。
 それは私が生まれが育った家を再現し、妻を母と同じ家畜並の働き手にし、生まれて来るであろう我が子を「私と同じ様に育てなければならない」事を意味したのである。
 そんなことが出来るわけがなかった。
 その年の夏、男の子が生まれた。
 その子も二七才になった、死の二週間前、見舞いに行ったその子に父は、
「お前は、この家の喜びだ」
 と、言ったそうである。
 子は、ちょうどその年東北大学大学院の修士課程を卒業したばかりであった 。
 理科大の前身の物理学校を病気で中退しなければならなかった父には、鼻の高い事だったに違い無い。
 それにしても
「この家の喜び」
 とは個々の人よりも家、家あっての人という父の考え方がよく表れている。
 高校二年生頃から、挫析の思いを味わうようになるまでは、私も父の自慢の子であった。 
 その頃、何がきっかけかは思い出せないが、学習も面白くないし、小説や人生論を読み耽る様になっていた。
 下村湖人のものなどを読んでいる時はよいのだが、太宰治のものなどを読むと気持ちがおちこんでしまって、そこから抜け出せず何回も読み返てしは、暗い思いで過ごすことが多くなっていた。
 そんな時あの「ささやき」という、自殺した少女の手記に出会った。それを読んで何人もの自殺者が出たという事で、「読まない方が良いよ」と、忠告されるような、いわば「禁断の書」であった。
 内容はさほど深刻なものではなかったが、少女らしい繊細な感性に満ちた瑞々しい文章は、私の育ったおよそデリカシーにはほど遠い環境を際立たせ、私自身の鈍い感性を自覚させ劣等感を育てるきっかけになってしまった。
 そのころ生活記録雑誌「葦」と「雑草」に出会った。
 敗戦後間もない、日本中が貧しい頃のことで、主宰者の山本茂実自身が、
「この生活記録誌に寄せられた記録の、あまりに厳しい現実に言葉を失った」
 と、書いているほど、それは「生活」と言う名の厳しい戦いの記録であった 。
「こういうものをかきたい」
 そんな思いが私をとらえた。
 しかし平々凡々と育った高校生に、書くべき「厳しい現実」もそれを創作する才能もあるわけではなかった。
 書けない。書けない。と、原稿用紙の前で煩悶する日が続いた。
 進路を決めなければならなかった。
 私は小学校か、中学の先生になろうと思った。教え子をとおして見えてくるであろう「厳しい現実」を書こうと思った。そこで私は教育学部に進み先生になりたい、と父にいった。答えは無惨だった。
「先生になるくらいなら、学資を出さない」
 というのである。父は私に
[医者になれ」
 というのである。
 この二年間私は全く、勉強をしていなかった。医学部を受けるなど論外の成績だったのである。然し私の口からそんな事をいったら、どんな大雷が落ちるかしれたものではなかった。試験に落ちてあきらめてもらうしかなかった。
 試験には予定通り落ちて農業を手伝い始めた。農業をしながら生活記録を書こうと思った。私はそれを日記から始めた。農業はきつかった。田も畑も充分に広かった。今迄作りきれず草を生やしていた畑も隅まで耕して、野菜や花を作り一生懸命働いた。
 過労のため食事がのどを通らなくなって、泣きながら寝ていた事も、一度や二度ではない。

父は私の子供の頃は味噌醤油を造って売っていた。それをやめ 、ペントナイトの鉱山を経営した、がまたこれもやめ製材所をやったが、またまたこれもやめ、今度はセメント瓦を作り、職人を雇って屋根茸(やねふき)の請負を始めた 。
 減多に現場に出ない父がこの時は屋根に上って屋根屋の手番までしていた。
 父としては一番働いた時期だったと思う。私もこの仕事を手伝い、運搬は総て私の仕事になった。
 しかし、父の見積は甘く、赤字がかさむばかりだった。
 昔から父の仕事は赤字が溜れば山の木を売って過ごして来たのであったが、その頃から、薪や炭が使われなくなって、楢やくぬぎが極度に値下がりしたので生活は苦しかった。
 私の村にも過疎という言葉が聞かれる様になった。
 二年めの正月、
「おまえも、もう一度大学へ行く事を考えてみろ、このままでは嫁も貰えないぞ」
 と、父が言った。
 山の木が売れなくなって、考えたらしい。
 毎年一山ずつ木を売って一巡りする頃には、前の山に木が育っている。というやりかたが通用しなくなったのである。
 いずれにしろまた、大学を目指すことができるのである。
 その夜私は布団を被ってすすり泣いた。惨めだった二年の暮らしを振り返ると泣かずにはいられなかった。
 私は日大法学部の二部に入学した。日中は働き、生活費を稼ぎながら夜学に通うのである。
 その後、父が手紙で「教職課程を取っておけ、OO先生という人は退職後、教え子の推薦で選挙に出て、県会議員になった。お前も先生になれ」
 と、いうのである。
 私はもうこれ以上父にふり回されているわけにはいかなかった。
 鍋底不景気といわれたその年、卒業はしたものの、夜間部では就職の世話もしては貰えなかった。
 親類先の商事会社に入ったが、鉄工所を廻って酸素ボンベの集配が仕事であった。
 小柄な私には、体重よりもはるかに重いボンベの積み降ろしはきつかった。その上残業手当も無しに六時半まで働かせられたので不満がつのり、一年で辞めた。
 職安へ行き、少しでも労働条件の良いところをと思い、
「労働組合のある会社へ就職したい」
 と、希望を出した。
 目黒区の本多通信工業株式会社に紹介され、幸いにも採用された。
 営業部に入って一年、日本の経済が長い不況を脱し上昇を始めた時期に、先輩社員の辞めた後の大切な得意先を引き継いだ。
 始めは苦しかったけれども、思ったよりも成績が上がって私は自信をもって働けるようになった。
 この会社の労働組合は一般の社員は活動したがらず、若い「民青の活動家」と呼ばれる人たちが幹部になって、次第に激しい闘争を主張するようになってきていたが、ついに「抜き打ちスト」を始めた。
 私たち一般社員が出勤してみると社外の活動家と称する人たちがピケを張り、その間に十人余りの組合執行部が混じってシュプレヒコールを操り返していた 。
 組合員でありながらピケから締め出された人たちはただ、あっけにとられて居るばかりであった。
 私は大学に在学中製本屋、菓子屋、町工場等十箇所以上も転々とし、ほとんど放浪に近い日を送り、長い苦しい生活の間に身についてしまった虚無感と劣等感からようやく開放されて、仕事に生き甲斐を見出したばかりだったのである。
 ピケを張っているのは会社が潰れても痛くもかゆくもない連中である。この事に私は怖れを感した。
 締め出された組合員を集めて組合の主導権を奪うことにした。
 私たちの方が人数が多かったので一月後、私は執行委員長になった。
 その年の暮れ近く、私は結婚した。
 結婚後一月も経ぬうちに父は私たちの世話をやきに来たのである。
 妻も職を探していたのではあったがまだ良いところが見つかっていなかった 。
 父にはそれが不満で、妻が
「職安から紹介された先が気に入らないので、別の所を紹介して貫う」
 と、言ったのを、
「せっかく紹介して貰った所が気に入らぬとは何事か、わがままにも程がある、そんな事をいったらもう紹介して貰えない」
 と、逆上せんばかりにいきりたつのである。
 私は悲しかった、貧しさにも、仕事の苦しさにも慣れて、もう怖れることはなかった。
 私が怖れるのは、私が生まれ育った家の再現である。
 母を家畜並の労働力とみなし、私たち子供は父と祖父母、叔父叔母のやつあたりを怖れ、いつも、おどおどしていなければならなかった。
 いとこ達には当たり前の事も私たちは、
「贅沢だ」
 の一言で退けられ、いとこの子守を泊まりがけでさせられたり、叔母の家の女中代わりにこきつかわれたりさえしたのであった。
 特に祖母は、ただ黙って働くだけの母を、気が利かないと憎み、私たち子供をも憎い嫁の子として憎んだのであった。
 そんな母や私たち子供をかばい切れなかった父がはがゆく、そのことに反省もなく、今また母にした事を私の妻に押し付けようしている父が許せなかった。
 私はその時
「私が父にして欲しかった事を私が今、妻と生まれてくるだろう子のためにしなければならない」
 と、思った。
「これは私の家庭のことであり、妻が仕事をもつかどうかは、私たちが決める、口出しはしないで下さい」
 私は身を震わせながら抗議した。
 父は喚いた、
「この年寄りが働いているのに嫁が遊んでいるとは何事か、嫁のくせに」
 その時、大学を卒業して一年もたっていなかった妻は人の機嫌を取ることの出来る人ではなかった。
「私は大涸沢家の嫁ではありません、大涸沢 幽の妻です」
 と、私に加勢した。
 家父長的な一族の中で私たちは完全に孤立した。
 すぐ下の妹は、夫が事故死したので三人の子を連れて生家に帰って祖父母、父母と一緒に暮らすようになった。
 祖母が死に、其の後火事に合い、新しい家が完成する前に祖父が死んだ。
 火事の直後私が祖父に、
「火事に遭って困ったね」
 と、言うと、
「なに、家ぐらいまた建てれば良いさ」
 と、平然としていた。
 私は嬉かった。祖父は若い頃麻績川(おみがわ)に、数百メートルの堤防を築いた人である。もちろん家の子郎党をただ同然に使ってのことであろうが、個人の事業としては、家の数十軒くらいに当たる事業であったのであろう。
「怪我人さえ出さなければ」
 と、平然としている祖父にくらべると父の態度は腹立たしかった。
 建て直した家の完成を待たず祖父が死し、一昨年の九月末、父の病が知らされた。
「肺癌で、早ければ一ケ月」
 泣き声で知らせる妹の声に、悲しみとは全く別の、形容し難い戦慄が身を走った。
 私は妻に言った、
「決別はもう済んでいる。二十数年の歳月をかけて」
 死の二週間前、妻が看護に行った。その間に子が見舞いに行った。
「お前はこの家の喜びだ」
 と、父がいったのはその時であった。
 11月2日、土曜日、妻に説得されて見舞いに行く事にした。
 出発前に得意先へ打ち合わせの必要があって出掛けた。ポケベルが鳴った時 、父の死を直感した。
 葬儀が過ぎ、一周忌の帰路、篠の井の駅で一時間の待ち合せがあった。
 待合室に川柳が掲示されていた。
 題は「穏やかな」であった。
「穏やかな顔をしていられない風の向き」という句があった。
「おだやかな」
 と、読み返しているうちに、日頃に似合わぬ穏やかな笑顔の父の遺影を思い出して、
「穏やかな笑顔にたむけ香けむし」
 ふと、浮かんできたこの句を紙片に書き付けた。
 帰ってから、妻に見せるのも照れくさいので炬燵の上に置き放した。
 これを見て妻は、
「お父さんと和解が出来たのね」
 と、いって泣きながら父の位牌に供えた。
 いま三回忌の帰り、浅間山を左に見ながら電車はひた走る。
 誰にも邪魔されず物思いにふける事の出来るこの時間を有り難く思いながら、父の事を
「悪い思い出ばかりではなかったはず」
 と、人一倍子煩悩だった頃の事なども思い出してみるのだが、いつの間にか
「子供の事など総てわかっている」
 と、いう思いこみが強く 
「逆らわない限りの愛情だった」
 などと、恨みがましく、愚痴っぽくなってしまう。
「父は母や私たちを愛してはくれたのだ、然し私が妻子を愛するように、愛したのではない。その愛は決して同じ質の愛ではない」
 私が無い物ねだりをしているのであろうか。
「家を富ませ、旧家として体面を保て」
 と、いうのが父の総てであることは死ぬまで変わらなかった。
 このことは妹や弟にとっては、ある程度受け入れられることだった。嫁ぎ先、弟の養子先において必要な事なのであろう。
 下の弟妹は、
「頑固といっても年とってからはそれ程でもなかった」
 と、言うのだが、その頃にはもう私の方が聞く耳を持たなかった。当たり触りのない会話には加わったが、気に入らない話にはそっぽを向いてしまっていた 。
 返事をしない私に、態度を和らげ言葉を替えて、したでに出て来る事さえあったが、話の中身は全く変わらなかった。
 父の後、叔父も死に、父の三回忌に出席したかおぶれも大きく変わった。
 私もこんな愚痴ばかりの文章を書く気になったのは、早く気持ちを整理して、いまいましいばかりの思い出を忘れてしまいたいからである。いわばこれは「カタルシス」の記である。 
 「穏やかな笑顔にたむけ香けむし」                             合掌