初めての海外旅行
平成二十年五月十三日(火)
私たち夫婦にとって初めての海外旅行をすることになりました。
この旅行は息子のプレゼントです。思いがけない大きなプレゼントに大きな喜びと、初めてのことなので多少の不安もありますが、いろいろ情報を集め、
「まあ何とかなる」
と腹を据えています。
目的地は『フィレンツェ』、私がほかのことで忙しがっていますので、妻が躍起になって準備しています。
妻はあまりに根を詰めて、行く前にくたびれてしまいますので、なだめて疲れないようにブレーキをかけています。
私は美術品の鑑賞も、建造物も好き。それ以上に歴史に思いを馳せながら風景、建造物、街並みなどを眺めるのが好きです。
二人とも足腰が弱ってあまり歩けませんのでフィレンツェを選んだのです。フィレンツェとシェナの街をゆっくりと眺めて来ようと思います。
二十一日に出発、八日後には飛行機の中です。期待に胸が弾みます。
十九日(月)
旅行の用意ができ明後日の出発を待つばかりです。
明日は朝一でボランティア、お年寄りのゴミ出しです。その後コミュニティで講習会の回覧板を作って、自治会のパネルを作る予定です。
それで心置きなく出発できます。
二十一日(水)
とても楽しみです。後一時間後には出発します。帰りは二十八日成田に早朝帰着します。
この歳になって初めての海外旅行、しかも個人旅行ですから、緊張していますが、不安も緊張も楽しみのうちと腹を括って行ってきます。
タクシーに二十一日午前五時三十分に来てもらって出発しました。
成田空港に九時ころついて、指定された時間よりも一時間も早かったのでしたが、JTBの受付に行きますと今日は出国手続きが込み合っているのですぐに、と言われて荷物の検査と身体検査を受けました。
成田空港さえ生まれて初めてだった私たちは、あまりの広さに驚きながら、出国手続きが済んでから初めてゆっくり食事をしました。
出国は時間が充分にあったので余裕を持ってできました。
二十八日(水)
とにかく無事で、二十八日正午ころ帰宅しました。
置きっ放しにした携帯電話が電池切れで、充電器につないだ瞬間呼出音が鳴りました。電話に出ると、
「ようやく捕まったわ」
と言うのが聞えました。
得意先からの見積もり依頼でした。十三時三十分に打ち合わせをし、それから得意先に行き見積書を提出しました。
それが済んだ瞬間に携帯の呼び出しがあり、コミュニティの仕事がありました。時差ぼけなどと暢気なことを言っていられない『日常』が待っていました。
二十九日(木)
『創作講座』に出ました。
フィレンツェへ行く前に、出席できないかもしれないと思って先生に送っておいた作品の講評を受けました。
初めてフィクションを書いたのでした。難しいけれども面白い、間違いなく病みつきになります。
そのときの表題は『雨』でした。私は『雨の女』という原稿用紙十枚ばかりのものでした。
恥ずかしくて、妻にも見せられないでいますが、講師からも仲間からも好評で意外に思っています。つぎのテーマは『虹』です。旅行記より先に頭の中で虹が渦巻いています。
三十日(金)
グループ『おもい川』
四十五号の編集会議で、最終原稿を持ち寄りページ付けをしました。
その後『生活支援員』の仕事がありました。
更に、夜になってから市内の会社の給与計算の仕事があり、夜十二時までかかってしまいました。
それも、修正があり、今日午前中一杯にようやく終わり、午後から休んでいます。
せっかくの海外旅行でした。写真が百六十枚くらい、俳句が四十句できました。(見直すと駄句ばかりですが)時間を盗んで俳句の推敲をしています。
早く旅行記を書きたいと思うのですが、まだ落ち着いて書くことができません。
旅行前にデジカメからパソコンに写真を取り込むのに、時間はかかりましたが問題はありませんでした。
今回フィレンツェ旅行の写真を取り込もうとするとエラーになって困っていました。テレビに繋げば見られるのですが、印刷もできない、インターネットにもアップできないで悩んでいました。
取引先の知人に話すとCDに入れてくれると言います。お願いしたところCDに入れてくれ、その上A4に十二枚ずつプリントしてくれました。感謝、感謝。
写真は写りが良いとは言えませんが、思い出になります。俳句は一番の記念です。他に欲しいと思ったものは何もありませんでした。
絵画を見て、彫刻を見て、街を見て、一番印象に残っているのは町の佇まいと人の姿、六階の上のバルコニーから見た街の姿でした。
心配した掏りの被害にも遭わず、言葉も身振り手振りで不自由はありませんでした。フィレンツェの人たちの客をもてなそうという暖かさを感じました。
昨年のこと息子から、
「会社で研究室勤務時代に取った特許権が売れ、会社から百万円足らずもらえるのでお父さんに上げる」
と言われました。
つまらない意地から、
「いや、まだ自分で何とかやっていけるから、結婚二年目のお前たちの記念になるようなことに使いなさい」
と断りました。
正月に東京で落ち合って一緒に「南方熊楠展」を見て、その後学生時代近くに住み傍を通りながら寄ってみたことがなかった山王神社に参り、その後お昼をご馳走になりました。
そのとき、息子の連れ合い(嫁という言葉が嫌いなので、この後は娘と書きます)に、
「ながさん(息子)が親孝行したいと言っているのに、なぜ受けてやらないのですか」
と、膝詰め談判を受けて承知することになりました。
息子たち夫婦が、海外旅行に行ってらっしゃいと言います。思ってもみなかったことですぐには思いつかず、五月連休の後ころどこかへ行くように計画しようということになりました。
いろいろ考えた末、友人で海外旅行のベテランに相談しました。
「ツアーで行きますか、それとも個人で、それを決めてから相談しましょう」
ということでした。
足腰が弱ってしまって、ツアーはきついと思い、個人旅行に決めました。
この個人旅行には息子夫婦はとても心配したようでしたが、足の弱い私たちには、ツアーについていく自信は全くありませんでしたのでこれに決めました。
相談に乗ってくださったNさんご夫妻は、個人旅行でも旅行社は目的地のホテルまで送り届けてくれ、帰りもホテルに迎えに来てくれるので心配ないと教えてくださいました。
目的地も、あまり歩かないで幾日居ても見切れないほどすばらしい美術品と街並みを見ることのできる、フィレンツェを推薦してくださいました。
それと、
「仮にトラブルがあってもそのトラブル自体を楽しむくらいの気持ちで旅行を楽しんで見なさい」
と教えてくださいました。
旅行の手続き一切は娘がしてくれました。私がしたのはパスポートを取ることだけでした。
旅行が決ってからも私は忙しくて、あまりフィレンツェのことを調べている暇がありませんでした。
妻は、熱心に本を漁っていましたので、出発前にもう行って来たような気がすると言っていました。
五月二十一日(水)
正午成田発
成田には三時間も早く着いて、JTBの事務所に顔を出すと、今日は込み合っているから早いほど良い、すぐに出国手続きをしてくださいということでした。
税関のゲートを出てから、昼食を摂り搭乗のゲートを探し、成田空港そのものが初めてで、見物気分でした。
飛行機に乗ってからは始めのうちは寒くて困りましたが少しずつ暖かくなりました。
出発前に友人から、飛行機に乗ったら直ぐに時計を行く先の時差に合わせておくのが一番の時差ぼけ防止になる、と聞いていましたので直ぐに時計の針を七時間遅らせました。
座席の前のモニターで、もう何千キロ飛んだ、などと飽きることがありませんでしたが、乗り継ぎのドゴール空港までは遠く辛抱辛抱でした。
ドゴール空港では一時間五十分の乗り換え時間でしたが、通関手続きやら搭乗ゲート探しで忙しい思いをしました。
搭乗時間は一時間五十分の乗換え待ちを差し引いて、十五時間四十分でした。
成田でJTBの事務所に寄ったとき切符をもらっただけで、フィレンツェに着いて初めて担当者が迎えに来てくれました。
担当者はイタリヤ人の三十歳代の女性で、日本語が上手でした。日本語はイタリヤで習ったということで、たった三箇月東京に留学しただけだそうです。
フィレンツェに着いた時は九時近かったのにまだ暮れ切ってはいませんでした。ホテルに着いたのは九時半くらいで、ようやく夜になったという感じでした。
ホテルの部屋で、JTBの担当者から、滞在中のこと、オプション、帰りのことなどオリエンテーションを受けました。
親切に説明してもらったのですが、二人とも疲れていて意識が朦朧としていました。
まずは、フィレンツェに着いたときの句、
モスクワの夏空のはるか上を飛ぶ
ユーラシヤを一っ飛びして初夏のパリ
青々と圃場広がる雲の下
夏雲や下に広がるトスカーナ
囀るや雲雀に負けずスチュワデス
涼風の街が大好き石畳
初夏のフィレンツェ笑顔で迎えられ
二十二日(木)
午前中徒歩で市内観光。
市内観光は日本人のガイド付でした。。
午前中の市内観光は、集合場所も忘れてしまって、二人で喧嘩腰でああでもないこうでもないと言い合っているうちに何とか思い出して、時間に遅れないで行き着くことができました。
観光は三時間あまり、お昼ころには一通り終り、あとはドォーモの大聖堂を見学することになっていましたが、家内も私も足が痛くてもう歩けませんでした。
ホテルが近く、後でまた来られるのでひとまず帰りました。帰りにサンドイッチを買いましたが、これが馬鹿に高いと思いました。
包みを開いてみたら、日本でいつも食べている物の二倍はタップリのボリュームでした。
水道の水が良かったので、備え付けのポットで湯を沸かし紅茶を入れたり、持って行ったインスタントの味噌汁を作ったりして充分な食事ができました。
毎朝の食事はホテルで、バイキングのように、好きな物をとって食べることができました。
かなり席数のある食堂で、毎朝二十人くらい、土曜日、日曜日だけは三十人くらいも居たと思います。
日本人も私らのほかに三人から五・六人居て、ちょっと会釈をするようにしていました。
パンは六種類くらいもありました。ハム、ソーセージ、サラミなどはたまらない美味しさでした。チーズも何種類か出ていました。
果物も豊富でした。拳くらいの大きさのイチジクの煮た物を妻がとって来て持て余したので二人で分けて食べました。
物足りなかったのは野菜がほとんど出なかったこと、煮付けた野菜が欲しいと思いました。
毎日、昼と夜は買ってきたり外の食堂で食べたりしました。値段は平均して高いと思いましたが、食事のほかには欲しい物が無かったので、出費は思ったほどはかかりませんでした。
[LOOK JTB 味わいディナー]
夜十九時三十分より、川向こうのレストランへ行くことになっていましたので一休みしてから、市内を散策がてら、ディナーの契約してあるレストランを探すことにしました。
ホテルから南へ五分も歩けばアルノ川の堤防に沿った通りに出ます。
アルノ川と、高くそびえ遠くからでも見通すことができるドォーモを見れば地図と見比べてどこへ行くにも不自由はないのです。
アルノ川に架かったベッキオ橋の二つ下流の橋に出て、川沿いの道を歩きました。
路面はどこまで行っても自然石を並べた石畳で、歩きにくいし車の音がうるさいのですが、歴史を尊ぶフィレンツェ人の心意気を感じました。
裏通りに入っても、細い道の両側に六階建くらいの壁が道路から道路まで、切れ目なく続いています。道路に区切られた区画全部が一つの壁で囲まれているのです。
ドォーモや宮殿などの特別な建物を除いては、一区画が続いた壁で、街中の建造物は防壁そのものです。
防壁の内側にはそれぞれに区切られた生活空間があり、道路に面して大きな窓や出入り口があって、レストランや商店になっています。
防壁には大きな木の扉が在り、鍵を開けて出入りする人を見かけました。
奥深くには庭があったり、駐車場があったり、外からでは思いがけない営みがあって興味を惹かれました。
レストランは目立たない看板があるだけで探すのに苦労しました。しかしそのおかげで、街のいろいろな表情を見ることができました。
特に裏町を歩けば、ところどころ外装が剥げ落ち煉瓦がむき出しになった壁が目立ちます。
フィレンツェで一番強い印象は、街全体が屋根のない美術館と言われながら、実は頑強な砦だということでした。
レストランもようやく見つけ、オプションの[LOOK JTB 味わいディナー]をいただきました。申し分のないご馳走でした。
帰り、九時ころになってもまだ薄明るく、十時過ぎないと夜になったとは思えませんでした。
ホテルの部屋は六階で、直ぐ上の屋上には小さなプールとバーと展望台に椅子がありましたが、いつも出ている人は数人でした。
二十二日は無事に過し、いよいよ明日はシエナへの日帰り旅行です。
要塞と教会の古都月見草
要塞の赤き屋根夏燕飛ぶ
フィレンツェの城壁の上月見草
五月二十三日(金)
日帰り旅行シエナ。
滞在したホテルミネルバから徒歩十分もかからない距離の、サンタマリア・ノベッラ(中央)駅へ八時三十分ころに行き、掲示板を見ながらシエナ行きの乗り場を探しました。
SIENAと言う字は出ているのに、プラットホームの番号が出ていません。他の表示には番号が出ているのにSIENA行きだけには番号がないので、切符売り場の窓口に聞いても言葉が通じません。
九時十分という発車の十分くらい前になってから初めて表示されたのでようやく安心して乗車できました。
電車で一時間半くらい、丘陵の間をおおむね川沿いに走りました。ほとんどが農村で、畑が日本とは比べ物にならないほど広い。
家や城郭らしい建物も見えました。家の形はフィレンツェと違い、一軒ごとに独立しています。
家の色は壁が茶か黄色屋根は煉瓦色でした。街から外れたところにはコンクリートのようなグレーの壁も見えました。
フィレンツェで一区画続きの要塞のような建物ばかりを見てきたので、当たり前の風景が却って珍しく見えました。
シエナの駅に着きましたが、駅の前には近代的な大きなビルがあって、周りは山や畑で、街も見えません。
バスの乗り場を探しましたが、分かりにくく、ようやく探し当てたバス乗り場はデパートの地下にありました。
バスで二十分くらい、急な坂をしばらく上って町に入りました。小さな町なら通り過ぎそうに思って、坂の途中でバスを降りました。
観光客の姿が多い道路に面した店で少し買い物をして、地図を出して今居る場所に印をつけてもらいました。
もちろん日本語に身振り手振りで、不自由なく意思が通じ、親切に聞いてもらえました。そこはシエナの北の外れに近い所でした。
観光客の歩くほうに少し歩くと、大きなホテルがあって、広場がありました。そこがバスの折り返し点でした。
フィレンツェでもシエナでも広い道路では歩道から車道にかけて、柵で囲ってテーブル、椅子を並べ、店の続きのように食事をさせたりコーヒーやアイスクリームを出しています。
私たちもそこでアイスクリームを食べ一休みしてからまた歩き出しました。坂を下っていくと、道の両側には道路に沿って六階建くらいの一体の建物が続いていました。
道路で区切られた区画全部が外からは一つの建物になっていて、道なりに、高さも坂に沿って続いています。フィレンツェは平坦なところだったので、狭い山の中腹に込み合った街というのが珍しく思えました。
すぐ目の前の店舗は観光客でにぎわい、普通の都会と変わらないのに、街を見渡せばこれは要塞そのものであることが分かります。
都市国家と言う言葉は知っていました。しかし目の前にそれを見たときは感動しました。ここの人たちは、数代前までこの建物に拠って戦ってきたのでした。
イタリアは近代国家として統一されてからの歴史は浅く、これらのビルは戦いに備えて築かれ、実戦に使用されてきたのでした。
外側には街を囲む高い城壁があるはずでしたが、歩いて見に行く体力もなく残念でした。ただ往復のバスの中からほんの一部だけを見ることができました。
由緒ありげな建造物をたくさん見て、カンポ広場にも行きました。広場の一角に腰を下ろして異国の歴史に想いを馳せ、感慨無量でした。
五月二十四日(土)
午前中ミケランジェロの丘へ
ノベッラ駅の近くのバス乗り場から、二十二日にガイドさんから聞いておいた、12番停留所からバスに乗ってミケランジェロ広場へ行きました。
遠くへ行くのかと思いましたら、街外れの丘の中腹でした。ミケランジェロの彫刻したダビテの像(レプリカ)が立っていて町が一望に見渡せる所でした。
しばらく眺望を楽しんでからまたバスで帰途につきましたが、途中道に沿って四階建くらいの高さの煉瓦の塀が四・五百メートルも続いているのを見てバスから降りました。
塀の厚さは1メートル以上もあるのでしょうか。天辺は道路側が高く、内側が1メートルくらい低く外に備えた砦そのものでした。
塀の内側は駐車場になっていて、ゆっくり歩ける道路があり、人影はボツボツ見えるだけでした。
ほんの少し上り坂になっていて行き着いたところがロマーノ門でした。直ぐ近くの小さな店でカプチーノを飲み、ベッキオ橋への道を尋ねました。
思ったより近く、途中メジチ家の印のライオンのマークの着いた建物や、公園や学校などを見ながら歩いている内に、とてつもなく大きな建物の前に出ました。
それがピッティ宮殿でした。
そのときはもう疲れてしまって、後でまた来よう、と言って横目で見て帰ったのでしたが、それきり時間が取れなくて心残りになっています。
午後ウフィッツィ美術館へ
午後ウフィッツィ美術館に入りました。普通に見れば三時間もかかる所を一時間で回りました。足腰が疲れ限界になっていました。
フィレンツェへ行く前、上野の西洋美術館に展示されていたウルビーノのヴィーナスは、行き違いになりそうだと思って上野で観たのですが、もう帰っていて再会できました。
何と言っても本物、世界で指折りの美術品ばかりを一時間で、数え切れないほど鑑賞したのは一生に一度の経験になるでしょう。
フィレンツェの夕暮れは遅く、疲れて帰って屋上で街を見回し、遠くの山を見渡しました。小さな盆地にこれほどのものがある。美術品から建造物まで、その財力に圧倒される想いでした。
八時過ぎると涼しくなって、九時過ぎには街の灯が赤々と見えます。
夕食は私が買いに行きました。ジャガイモの蒸かした物と野菜スープでした。とてもおいしく、満足でした。
二十五日(日)
寝坊をしていると、
すぐ隣のサンタマリア・ノベッラ教会の鐘が鳴りました。
がらんごろんとうるさい音に驚いて窓から顔を出すと、直ぐ右手の百メートルほどの所にサンタマリア・ノベッラ教会の鐘楼の鐘が大きく揺れているのが見えました。
明け易し教会の鐘響合い
朝飯の後中央市場へ行きました。先日は周りの露店ばかりを見て帰ったので、この日は市場の二階建の建物に入ってみました。
先日買ったチーズも大きな塊だと思いましたが、そこでは何十倍もある自動車のタイヤのような形の物を切って売っていました。
先日、娘から土産には山羊のチーズを、と注文があったのでそれを買うため辞書を引いて、山羊→ミルク→チーズ、を英語で書いて〔味わいディナー〕で行ったレストランで見せるとあっけなく買えたのでしたが、
「先にここへ来れば英語のメモも要らなかった」
と妻と笑いました。
小さなズッキーニのような胡瓜があったので(胡瓜だと思います)買って、唯一日本から持っていった食品『インスタント味噌汁』の味噌をつけて食べました。
日本の胡瓜よりも少し硬かったけれども、野菜に飢えていた私達にはとてもおいしく、もっと早く買えば良かったと思いました。
そろそろ何か記念になるものを買おうかということになりましたが、何も欲しいものはありません、ベルトが少し古くなって剥げてきたので、一本ずつ買いましたが安物でした。
この街を歩いて人に会い、きょろきょろ見回し珍しい物を発見して教え合い、それだけで幸せでした。
露店を眺めて歩いてサンタマリア・ロレンツォ教会に来たとき、鐘楼の鐘が鳴り出しました。不協和音でうるさいこの音を思い出に残しておきたくて、急いでビデオカメラを取り出して動画と共にこの音を録音しました。
サンタマリア・ロレンツォ教会のほか、サンタマリア・ノベッラ教会の中を拝観したりしました。
サンタクローチェ教会は外から見ることしか出来ませんでしたが街をぶらぶら歩き回り、疲れるとホテルの部屋に帰って休みました。
バスタブにお湯を入れ足湯にして疲れを取り、また外出するなど、小さな都市の中心のホテルという利点をフルに生かしてこの旅行を楽しみました。
二十六日(月)
大聖堂の中を見学
薄暗い中に蝋燭が並んで燈されていました。
壁に絵が描かれていたり。彫像があったり、特にドームの高いところには複雑な宗教画が描かれていました。窓は美しい宗教画のステンドグラスでした。
地下の墓なども見学しましたが、聖堂の地下や壁面に遺骸を葬るという感覚は私には理解し難いものでした。
昨日見たサンタマリア・ノベッラ教会には見学者に見えるところにミイラがありました。メジチ家の礼拝堂にはトロフィのようなガラスのカップに骨片が展示されていました。
どうにも理解しがたい感覚です。
二十七日(火)
帰国の日です。
五時、まだ暗いうちに起きて、フロントに出てきたころ明るくなりました。
来たときにもお世話になった、JTBの担当者、イタリヤ人女性が迎えに来てくれました。
ワンボックスの車でフィレンツェ空港まで送ってもらい、搭乗手続きの説明を受けてあとは全て自分たちで行いました。
ドゴール空港でタップリ待ち時間がありました。その間に赤羽の人と話をする機会がありました。子供さんがパリにいるとか、旅慣れた人でした。
ドゴール空港では屋根がプラスチックで、雨が降っているのが見えて、旅情がいっそう豊かになった感じでした。
日本への飛行機の中は寒くて困りました。頭の上の棚の蓋を開けてジャンバーを出して、蓋を閉めようとしたら手が届かず、後ろの外人が閉めてくれました。
お礼の言葉も日本語で、出来るだけ日本語で押し通し帰ってから、
「外国語なんか必要ない。日本語を教えてきた」
と近所の人に威張ってやりました。
私に個人旅行を勧めてくださったNさんにもそのことを報告して大笑いしました。
写真を百六十枚以上も撮って、動画もいくつか撮りましが、SDに入っていて何回か見た動画のアイコンが何故か全く無くなってしまいました。
PCショップに依頼して半分だけは再現できましたが、シエナへの電車の中、ミケランジェロの丘などで撮った動画は無くなってしまいました。
動画は半分失われましたが、記憶は確かに残っています。
下手な俳句も旅行の記憶としては写真以上に確かな記憶になっています。
本当に楽しく、幸せな旅行でした。
帰った直後、新聞にあの大聖堂に日本人の名前や学校名などを落書した者がいたことが発覚しました。
人類の宝物、子孫に遺し伝えるべき文化遺産に落書など呆れてものが言えない思いですが、何故か鉄道沿線、とくにフィレンツェ近郊の線路沿いには派手な落書がありました。
貨車にも隙間もないほど書き散らしたものがあって、何か特別な意味があるのかとも思いますが、どうなのでしょうか。
あの落書をした人もそんなものに釣られたのでしょうか。子供でも分かるバカな事をしでかして、今度のことは良い戒めになったのではと思います。
以上