ふれあい活動

 先日、私の町の『旭小学校』で創立二十五周年の記念行事として『ふれあい活動』が行なわれた。
 自治会に協力の要請があって、私も講師として、協力することになった。私に二年生を対象に昔の話をしてほいしいとのことであつた。
 退屈させないように、『葦の葉のラッパ』と、『うつぎの笛』を作って見せることにした。
 材料の採取をしていて驚いた。
 一つはアカシヤである。この町に移り住んで三十年になる。毎年花を楽しんで見ていたこのアカシヤは、こどものころ見たものと同じだとばかり思つて、葦の葉のラッパを作るために、刺を採りに行った。
 葦の葉を円錐形に巻いて最後を止めるのにアカシヤのとげを刺すのである。
 ところがこの地のアカシヤには、とげがなかった。トゲナシニセアカシヤだったのである。あちこち探した末、一本だけ刺のあるのを見つけた。
 アカシヤは、ニセアカシヤというのが正しい名前だという。トゲナシニセアカシヤというのは、ニセアカシヤの変種だろう。私が運良く見つけた刺のあるものは、その先祖帰りだろうと思う。とげが貧弱で脆いのである。しかし、なんとか使用できるものが手に入って幸運だった。
 葦の葉はすぐに手に入ったのだが、うつぎが大変だった。
 うつぎは区画整理の前までは、畑の境界のしるしとして、どこにでもあった。
 区画整理のとき境界には、コンクリートかプラスチックの杭が打たれ、うつぎは取り去られた。おそらく、あとの境界争いをおそれて、徹底的に掘り上げられたもののようである。
 郊外の農地にはたくさんあったが、小さく刈り込まれていて、笛にはなりにくい。
 さんざん捜し回ったあげく、かなり大きく伸びたものを探し当てて、農家に頼んでもらってきた。
『ふれあい活動』の前夜、試しに笛を作ってみたが、こどものころとは勝手が違う。
 第一に、幹の穴が小さい。第二に木質が堅い。それに節の間が短くて笛になるところが少ない。
 二時間もかかって、ようやく十個くらい作った。
 試してみて良かった。当日ぶっつけでは間に合わなかっただろう。
 こどものころ使ったのは、山で伸びほうだいのものだったので、作りやすかった。
 アカシヤにしろ、うつぎにしろ、同じに見えたものがこれほど違うとは思ってもみなかった。
 当日の『ふれあい活動』では、持ち時間十分のところ、前の人からのずれ込みで、更に削られてしまった。
同じ話を二つの教室でして、終わったときは
「もう少し時間がほしかった。残念だ」
 という、不満だけが残った。
 後日、学校から記念写真と、こどもたちの感想文が届けられた。
 私は感想文への返事に、またいつか一緒に遊びたい、と書いて学校に届けた。
 学年主任に会うと、
「あれが大人気でして、草の葉や木の葉をかたっぱしから丸めて吹いてみる子がいます」
と、笑った。
 そして、
「よく覚えていますね、私にはぜんぜん思い出せませんよ」
 と、言った。
 私はこの先生のお父さんと親しかったので気軽に、
「先生は、勉強ばかりしていたんでしょう。そのうち、もっとゆっくり遊ばせてくださいよ。こどもたちに教えたいことがいっぱいあります」
 と、言って帰ってきた。
 この『ふれあい活動』によって私が触れあった人は、材料採取や構想をまとめるのに協力してくれた妻、うつぎを探しているときにお世話になった人たち、先生方、私と同じように学校から依頼を受けた、講師の人たち、一番大事な、私の話を聞いてくれたこどもたちなど、かぞえ上げればかなりな数になる。
 今まで見て通り過ぎただけのものに、手を触れ、採取し、削ったり巻いたりする中で、こどものころから覚えていた感覚と、今の感覚とのギャップに驚いている。
 ラッパと笛だけでなく、いろいろなものをもう一度やり直してみて、こどもたちに教えたい。ほんとにそんな機会がほしいものである。
一九九七年六月二日    表紙へ
卯の花 1998.5 於結城市郊外