自分探し

 

おとといの夜「わたすげ」の例会の時、メンバーの一人が霊場めぐりをした話をしてくれた。

「(仏教のことなど)何にも知らず、ただただ歩きたくて、泣きながら歩いた」

のだと言う。

私はそのことを『自分探し』だったのではないかの思った。私の自分探しは高校時代に始まって、25歳くらいまで続いた様に思う。

高校二年、三年の担当の先生がたしか浄土宗か、浄土真宗の住職を兼任しておられた。

その先生が、

「お釈迦様は死後の世界があるとはおっしゃらなかった」

地獄極楽だの輪廻だの、そうゆうことは本来の仏教には無かったことで、もともとあった土着のアニミズムが組み込まれてしまったのだ、と話してくださった。がそれだけでは心のよりどころにはならない。

末法を標榜する宗教に救いを求めたこともあったが、私の求めるものではなかった。末法の教団は、教義についてはまったく説明せず、如何にご利益があるか、それだけをふき込もうとする。

大学を卒業して最初に就職した会社の社長に連れられて教会へ行った事もある。

キリスト教は本来一神教である。信じないものは地獄の火で焼かれると言うのだが、そういう原理主義的な教団は一部である。日本の大部分のキリスト教教団は、多神教に慣れた日本の風土に歩み寄って、一神教の厳格さを忘れたかのように見える。

どちらにも私は縁無き衆生である。

哲学書を読み漁ってみても難解で、歯が立たなかった。哲学の言葉は情緒的に解釈すると、まったく違う意味になってしまう。そういうことを知ったくらいが哲学書漁りの成果だった。

唯一つドイツの哲学者フィヒテの『行の哲学』という一冊だけが今も心に残っている。その本の中で『我』とは何かを学んだ。フィヒテの書を読んで、

「『我』とは我が心でも、我が魂でもない。「我が」というのは我に所属するもので、我自身ではない。『我』とは、『非我』があると感じる主体である」

と解釈した。そして私は『我』を探し当てた、と思った。

何しろ哲学書と言うのはやたらと難しい。これだけの結論に達するのに何ヶ月かかったか。そして、それもおそらく識者に聞いてみれば見当違いと笑われるのが落ちだろう。
ちょうどその頃、青臭い、

「『我』とは」
 から卒業してもいい時期に来ていたのかもしれない。

その時掴んだ『我』は限りなく小さい。しかしその小さい『我』が悠久のとき、無限の宇宙を観ずることができるのである。そんな『我』が私の心の『核』になった。神や仏を信仰することは私にとって、『我』を他者に委ねてしまう事でしかない。だから私は信心することができない。

そんな私が、神社仏閣を好み、由来や歴史に興味をもつのはおかしなことに思われるかもしれない。私が好んで神社仏閣を訪ねるのは、そこに先人の願いや祈りを見ることができるからである。

神社仏閣のまた建造物は文化遺産であり、周囲の景観との調和など、先人の感覚を共有できるような気がする。長い時の流れの中で、ぼろぼろになった墓石や五輪塔を見ると無常の感を深くする。

どれほど良質な墓石に自分の名を刻んでみた所で、それにどのような意味があると言うのか。私には無意味としか思われない。

私は今を生きている。限りなく小さな自分でも、悠久の時に想いを馳せることができる。限りない宇宙に想いを馳せることができる。悟りを開いたわけでもないが、死に方を考え自分の葬式や死後のことまで考えた所でどうなるものかと思っている。

自分の遺骸など生ごみと一緒に処理してもらってもいいのだが、そうもいかないだろうから、できるだけ簡素に、坊主や葬祭業者の餌食にだけはならないで欲しいと思っている。私の葬儀も墓も生きている人のためもの、私には関係ない。

昨夜,テレビで墓の話をしていた。妻はそれを見て、墓を買う気などまったく無い私が気に入らず、もの言いをつける。私は自分の遺骨などどうなってもかまわないが、妻と子のために言い残すとしたら、

   1.葬祭業者の餌食になるな。

2.      墓は要らない。散骨してくれれば良い

   3. 散骨の場所にも注文は無い。どうせ私には分からないのだから。

散骨の場所について、私が気に入っている、『修那羅』の山ならば私の兄弟に対しても説明しやすいだろう。もちろん私の生まれた村の山でも文句は無い。

平成16年10月