かすかな記憶

 

私の家はいつも大家族だった。

そのころ、祖父母、父母、叔母が二人私と妹で8人。住み込みの人がいたこともあった。

そのときは家族だけで、炬燵を囲んでにぎやかに談笑していた。その中で私が、

「ヤイコバチャン」(八重子おばちゃん)

というと、一瞬みんなが注目した。

そんな瞬間が心に浮かぶ。

本当の記憶ではないかもしれない。後で聞いた話から自分で作り上げた記憶という気もする。

数え年3歳のときジフテリヤにかかって九死に一生を得たと父母や祖父母から聞かされたものだった。

私が死に掛かっていたとき、誰かに『水垢離』をとって祈ればよい、といわれたということで、父母が1日に何度も、ちょっとの合間を見て井戸端で水をかぶったという。

私は惣領として大切にされていた。私は母が祖父母から、気のきかない嫁といわれて、つらい思いをしているのを見ていたので、祖父母を恨んでいた。

その祖父母までが水垢離を取ってくれたと聞いたのは母が亡くなる2年前、今から5年前の事だった。祖父母に対しては恨めしい思い出ばかりなのに、水垢離のことを聞いて、こみ上げてくるものを抑えようがなかった。

私は病後1年近くも言葉が出なかったという。

回復後初めて「ヤイコバチャン」と言ったときの喜びを、何度も母から聞かされたので、自分の記憶のようになったのだろうと思う。

ジフテリヤの話は何度も繰り返して聞かされた。数えで3歳といえば満2歳である。覚えているはずがないと思うのだが、はっきり情景が浮かんでくる。

この八重子叔母は父の末の妹で、私より10歳年上である。忙しい家で母の手が行き届かなかったので、この八重子叔母によく世話をしてもらった。

郷里の村は長野県の地図で見てほぼ真ん中、長野と松本との間にある聖山(ひじりやま)の南斜面で集落の真ん中を県道が北西に通り、南端は麻績川(おみ)その川に沿って少しばかりの田んぼがあり、さらにその向うに「むけ山」(向山)と呼ばれる山がある。

「むけ山」のふもとに「おこやっさま」と呼ばれる「子安神社」がある。反対側、聖山側の小高いところに「こかげ様」という神社があり、養蚕の神様だと聞いたことがある。

春桜の咲くころ「おこやっさま」、秋には「こかげさま」のお祭りがあった。

祭りに連れて行ってくれたのも、何かと面倒を見てくれたのも、いつも十歳年上の、この叔母だった。

「こかげさま」の裏山で、村の人たち大勢でとった写真があった。叔母に連れていかれて、何がなんだかわからないままに並ばされた。マグネシュウムの燃える「ボン」という音に驚いて、私が動いてしまったため、私だけがぼけて写っている写真があったが、30年前、生家の火事で失った。

叔母は一見スタイルがいいようだったが、骨太で男並みに力があり、働き者だった。

嫁いでから姑に気に入られず、苦労したらしいが、今は子や孫に囲まれて幸せそうである。

 

 表紙へ