狐を馬に乗せたような

私は長野県生まれで、あと2ヶ月で69歳になる。
平家物語や太平記、それに黒岩重吾の大和朝廷時代のものが大好きで、よく読んでいる。
趣味はと聞かれると『読書』と答えたものだったが最近は、根を詰めた読書は疲れるので、胸をはって『読書』と答えられるほど読んではいない。
謡曲を習い始めて25年になるが、プロの能楽師にかかると、一言一句全部直されるという
ていたらくである。
もっとも、あまりへただと直してももらえない。直し甲斐ある程度には修行の成果があったのだと、自らを慰めている。
この謡曲のほうは、小さなグループを作って、家内が仕舞を、私が謡曲を教えている。
私に師事するかわいそうなお弟子さんには、
「上手な謡は教えてあげられない。下手でも楽しめるようには、してあげる」
と最初から、条件付きの稽古をしている。
はじめに述べたように私は長野県に生まれた。
松本から長野に向かい、川中島平のちょっと手前の山の中の『坂北村』という、味も素っ気もない名前の村が私の生まれた所である。
この村には、東山道の裏道で、地の人が『善光寺街道』呼ぶ古道がある。
小学校の頃、先生に連れられて歩き、村はずれの切り通しで、
「この道は、武田信玄の軍用道路で、この切り通しは信玄が切り開いたものである。この岩には鑿のあとが残っている」
と、説明を受けた覚えがある。
大正時代か、昭和の初めに鉄道が通じるまではこの道路がこの村の動脈だったらしい。
今は亡き祖父の話では、善光寺への参詣者が引きも切らず歩いていたそうで、
「関西からの旅人は、乞食のようだった。襤褸をまとい、草鞋さえ片方づつ履いて、はだしの片足が痛くて耐えられなくなると履き替え、鼻緒が切れても縄や草で足に縛りつけ、本当にぼろぼろになるまで履いて、どうしても履けなくなってから、新しいもう片方を履く」
のだという。
村では年に一度、旅人に炊き出しをしたものだという。
「赤子の頭ほどの、赤飯のおにぎりを振舞うと、それは喜んでなー」
と、祖父の頬も緩む。
「『ここからは一日の行程だわね。明日は善光寺様を拝めるよ。しっかり歩きなされ』と励ますと、泣きながら歩き出したものさ」
祖父の目にも涙が光る。
祖父の話では、関西の人は信仰が厚く、一生に一度は善光寺にお参りしたいというのは、誰でもが持っている願いらしい。
一生に一度どころか一年に何度も行ける自分に、どれほどの信仰があるのだろうかと、改めて考えさせられたものだった。
この村の人は面白い比喩を使う。
人の意表をつくような話をすると、
『狐馬ン乗せたような』(狐を馬に乗せたような)
といわれる。
善光寺街道へ『馬子』として稼ぎに出ていた人が博打や酒で『稼ぎ』を使い果たして家人に、
「今日乗せた客は狐だったらしい。受け取った銭が木の葉になっていた」
と、下手な言い訳をしたのが起源だろう。
今もまだこんな比喩が使われているのだろうか。私は子供の頃、ほら吹きだと思われていたようで、
「狐馬ン乗せたような話をしるでねー」
としかられたものだった。
このごろ新聞やテレビを見ていて、
「狐を馬に乗せたような」
と言いたくなるような話が多い.
わが国の総理大臣は、
『靖国神社』で平和を祈ったというが、『靖国神社』は、明治維新の犠牲者のうち、長州の者だけを祀った社であった。
もともと国の施設ではない所に、長州閥の強かった軍が、日清、日露の戦死者を祀り、さらに日支事変から太平洋戦争にいたるまで続けてきたのである。
しかも、あの『靖国神社』は戦争に国民を動員するために大きな役割を果たしながら、それに対する反省があるとは到底思えない。
誤った戦争を省み、平和を祈る施設としては最も不適な所であることは歴然としている。
北朝鮮の悪餓鬼のような独裁者が、危険な玩具をもてあそび、韓国や中国との密接な協力が不可欠なときに、こんな『狐を馬に乗せたような』総理大臣ではなんとも危うい。
 人生いろいろとか、余りにとぼけた話には、『狐を馬に乗せたような』という痛烈な比喩がよく似合う。
『狐を馬に乗せたような』という比喩はこの地方だけのものだろうか。調べてみたいものである。
(二〇〇四年六月)
表紙へ