心に沈むもの

                                                      

 

  平成十一年三月二十四日夕方のことであった。

末の妹、末子から電話で、

「涼姉さんが死んだ」

 と、知らせがあった。

 私は四人の妹と弟一人、六人兄弟の長兄である。

 末この言う『涼姉さん』とは、二番目の妹、涼子のことである。涼子は千葉県松戸市に住んでいた。

 事故で無惨な死に方であった。

 葬儀が済んで一週間もたたないうちに今度は母が高い熱を出して入院したという。

 数日で退院したのだが、食べ物が収まらなくなって、ジュースのような栄養食をストローで飲ませているという。

 母は八十七歳、長野県の私の生家で、私のすぐ下の妹とその子夫婦に看取られている。

 妹は、

「長くはないと思われるので、覚悟しておいてくれ」

 という。

 二月半ばに会いに行ったとき母は、

「琢磨は戦争に行ってな、いっぺんだけ帰ってきた。それっきりで行方も分からない。生きているのか、死んでしまったか」

 と、泣きそうな声で言った。

 『琢磨』というのは、十二人もいた母の兄弟のうちで母のすぐ下の弟である。

 いっぺんも帰ってこないどころか、村内の二キロばかりの所に住んでいて、今も健在である。

 それを言っても母は、

「あれは琢磨じゃない」

 という。

 母の心にある『琢磨』は、

「いたずらで、いたずらで」

 という、子供のころの叔父の姿だけになってしまっていた。

 最近まで、腰が立たないのでトイレも風呂も這って用を足していたのだが、それもできなくなって妹とその子の妻に介護してもらっていたのであった。

 三年くらい前から呆けが進んできていたのだが、最近心身共に衰弱の度が進んでいるようである。

 母の容態が気にかかっている折りもおり、私が風呂に入っていると妻が、

「井戸さんの奥さんから電話があったので、お風呂に入っていますと言うと、もう一度電話するということでした」

 という。

 本人ではなく奥さんからというのが気にかかり、胸騒ぎにじっとして入られず、すぐに風呂から上がって電話をかけた。

 彼女は、彼が癌に冒されているという。

「医療が進んでいるから」

 というと、

「原発の肺癌は七ミリくらいだが、リンパ節や脳に転移している。心臓や大腸、脾臓にも影が見える」

 という。

 すぐに見舞いに行きたいところだが病人に、自分の病状はそんなに悪いのか、などと気をまわされてもいけないと、当惑していると、ちょうどその時妻が、東京都北区の『歩け』の主催で夜桜ウォークがあるという。これにかこつけて妻と二人で見舞いに行くことにした。

 病院に彼を見舞うと、当人は至極元気で、奥さんのいうような数ヶ月の命とはとても思えない。

「やあ」

 と言葉を交わせば、何年会っていなくても、昨日もおとといも会っていたように、全く断絶を感じさせない。

 そんな話の中で妹の悲惨な死を告げた。すると、ほんのわずかの間だったが彼は声をあげて泣いた。

 妹とは数回しか会っていなかったはずである。おそらくその死から彼自身の避けがたい運命に思いが至ったのであろう。

 二時間ほどの間彼はよくしゃべった。

 はじめは脳梗塞で入院して、その治療を受けたのだが、むくみがとれないため念入りな検査を繰り返した末、脳の腫瘍と肺癌を見つけたというのであった。

「早いうちだったので助かった」

 と、彼は言う。

 奥さんの話では脳のほかに数カ所に転移しているのを知らないはずがないのにあんなに強気で、

「あの元気で奇跡でもおこしてくれれば・・・」

 と、言う。

 おそらく、認めたくないのだろう。こんな冷酷な運命を認められるはずがない。しかし、いつかは認めざるを得ないときがくる。かけがえのない友人のために私になにができるというのだろう。

 飯田橋の病院を後にして、徒歩で九段下、神保町、小川町、JR神田駅まで、早い夕食をとって電車で王子駅まで行った。

 駅のすぐとなりの飛鳥山公園が『夜桜ウォーク』の出発地点である。

 出発まで二時間もあったので、花見でごったがえす人混みの中を、私ら夫婦だけが、ともすれば涙声になりそうな会話を交わしながら、うろうろと歩き回っていた。

 飛鳥山公園は九時でぼんぼりが消灯になり、少しは静かになってきた。

 小さなリュックにウォーキングシューズの『歩けスタイル』のひとがめだつようになり、花見の酔客はまばらになった。

 十時から『染井吉野桜』の説明を聞いて十時半ころ出発した。

 飛鳥山公園、染井吉野桜発祥の地(都旧跡、花の里)、とげ抜き地蔵、巣鴨、田端桜並木通り、谷中(天王寺墓地)桜並木通り、上野公園、不忍池、外堀通り、靖国神社、千鳥ヶ淵公園、皇居桜田門と歩いて、桜田門で解散有楽町駅まで歩いて、始発の電車で帰ってきた。自宅についたのは七時二十分ころだった。

 満開の桜の下をよる十時から朝五時まで何回かの休憩をはさんで歩き続けた。

「桜の根元には死体が埋まっている」

 と、詩人が言ったそうである。

 照明の届く範囲の華やかさは、その先の闇に囲まれている。

 まさしく『幽冥の境』である。

 公園から霊園、神社から仏閣へ、ひたすら歩を運びながら脳裏に浮かぶのは、いま私が歩いているのは『幽冥の境』であるという意識だつた。

 苦しみと悲しみの夜、そしてまた、嘆美の夜でもあった。

 あの夜からもう十一日もたった。いま、悲しみと疲労だけが心に沈殿している。

  幽冥のあわいに続く花明かり   幽

  引き止むる術もなき人鳥雲に      

     霊園の夜桜の下群行きて     〃

  初花や終焉近き人見舞う     〃

  霊園は花明かりなり夜もすがら  〃

               平成11年4月13日

 母は平成11年4月26日に逝き友人は今年、12年4月15日に逝った。

 齢64にもなれば誰でも経験することだろう。そう思いながらも寂しく,悲しい。

 友人の死には絶望的な病と聞かされてから1年の猶予があった。その間に3回しか見舞っていない。

 普段めったに電話もせず,会う機会も少なかった。

「いつでも会える」

 という安心感があった。会えば、昨日も一昨日も会っていたような、

「いつもと変わらない彼がいた」

 病気になったからと言ってそんなにたびたび会いにいけるものではない。

「大丈夫だよ」

 と笑っている彼に、

「君の病気はそれほど重いのだぞ」

 と、教えるようなものだから。

 電話でも何回か話したのだが、声に力がなくなっていくのが分かって、切ってから涙をこらえきれなかった。

 葬儀がすみ49日に納骨にも立ち会って,もう3ヶ月が経とうとしている。この間猛烈に忙しくて、というより自分から忙しくして,今は思うまい、もっと時間がたって静かに彼を悼むことができるようになってからと、思い出すのを避けてきたのだが、ようやく去年書いてそのままにしていたこんな文章を開いてみる気になった。

   心友の骨納めけり青時雨            幽

               平成12年7月12日