山形国民文化祭に参加

私が謡曲を教え、家内が仕舞を教える『謡曲小山宝生会』の会員と、10月4日山形国文祭の『能楽の祭典』に参加した。

平成9年に私と家内がこの小山市で謡曲と仕舞の会『謡曲橋弁慶を謡う会』を立ち上げ、その後『謡曲小山宝生会』に改組した。

数えてみれば6年6ヶ月である。

メンバーの一人、木村さんの郷里に近い米沢で開催される、『国民文化祭・やまがた2003』の『能楽の祭典』ということで、誘いを受けたのであった。

稽古の時に他のメンバーを誘うと、生井さんと本造さんも行くという。

栃木県宝生会の安久都さんに申し込むと、私のグループの3人に役を付け安久都さんと小二田さん私で地謡、と決めてくださった。

安久都さん小二田さんに恥をかかせては申し訳ないと2ヶ月あまり特訓した。

「血圧が上る」

と、ぼやかれたほどの特訓であった。

安久都さんと小二田さんは電車で、私たちは木村さんの車に乗せていただいて米沢に向かう。

会場の『伝国の杜 置賜文化ホール』はすばらしい会場だった。

演目は栃木県ゆかりの『殺生石』である。立派な能舞台に出させていただいて、一生の思い出になるすばらしい経験をさせていただいた。特訓の甲斐があったというものである。

出番が終わってすぐお茶席があると聞いて、お茶券を買おうと受付に聞くと、無料という。会場に案内して下さるというので、一行6人で付いていった。

安久都さんと小二田さんはもう着替えていたが私ら4人は和服のままで、会場のスリッパのままであった。

お茶席がこのビルの中にあると思い込んでいたのであったが、なんと公道を300メートルも歩いて、旧伯爵邸の中であった。

もの寂びた茶室であった。本来、私のような作法も知らない者が気軽に接待を受けるような茶室ではなかったが、至極気持ちよくお茶を頂戴できた。

このお茶にはもう一つおまけがついた。

接待をなさるほうは和服を召しておられたが、いただくほうの男性はみな洋服である。その中に、謡曲の舞台を終えたままの紋服姿の4人が訪れたのであったから、たまたま取材に来ていたテレビの格好の材料になってしまった。

天井の低い4畳半の茶室、その一角にかなり大きなビデオを構えて、撮られながらのお茶であったが、お菓子もお茶も申し分なくおいしかった。

齢70近くにもなると、心臓もつよくなるものである。

その夜は赤湯の『丹泉』に泊まった。料理も湯も申し分なかった。手配してくださった安久都さんに感謝のほかはない。そのうえ翌朝朝市に行くと、

もう帰りがけの安久都さんが、

「安い葡萄を買ってきた。皆に分けるから」

とおっしゃる。

年齢は私と同じでもこの道では20年も先輩である。そのうえあらゆる芸能、美術について造詣の深い方である。面と向かって、名前を呼んだことはない、必ず「安久都先生」とお呼びしている。それほどの方なのにえらぶったところがない。そのうえよく気のつく、行きとどいた人である。

五日は、安久都さん小二田さんと分かれて、木村さんに車で、山形を案内していただいた。

皇太子殿下がお通りになるというので警官の警備している道を走って『上山城』へ行った。

外観は天守閣のある城だが、中は展示館であった。

一廓にシアターがあって、自然を主に山形の紹介を見てから斎藤茂吉記念館に向かう。

茂吉自身の声で短歌を読み上げる装置があって、言葉の調子が面白かった。

そこを後にして、今度は蔵王へ、中腹くらいから楓やヌルでの紅葉が目立ち始め、それから上は見渡すかぎり燃えるような紅葉であった。

頂上に近い駐車場について、車を下り『釜』を覗きに行った。風が冷たく寒い、指先が冷たかった。

寒さを我慢して、しばらく眺望を楽しんで下山。山寺へ向かう。

山寺へは登らず、向かい側のレストランで眺めながら、遅い昼食をとった。そこでいただいた地ビールは絶品だった。

観光はそこまでにして、高速道路に出て帰路2回ほど休憩しただけで小山まで帰ってきた。

その間、木村さんが一人で運転しながら、

「今日私は山形の広報係ですから」

と、何か気を使い、説明してくださった。

謡曲という趣味あればこその仲間、仲間あればこその楽しい旅行であった。

 

米沢の茶室に赤きそばの花        幽

03/10/18