口を開けば

 今年八十二歳になる母にひこ孫ができた。
束京で拮婚した妹が夫に先立たれ、三人の子を連れて生家に帰ったのは二十一 年前だった。
 そのころ生家では、老衰した祖父母を父と母が介護していた。
 祖母、祖父、父の順で逝き、父が亡くなったのが昭和六十三年だった。その 間、働き手は妹一人だった。不がいないとは思うのだが、私には何もしてやれなかった。
 去年桔婚した妹の子に女子が誕生した。久々の慶事に嬉しくて電話したのだが、電話に出た母は耳が遠く、とんちんかんな間答ばかりに家内と二人で笑いころげてしまった。それでも話の三分の一くらいは通じるようで、電話の向こうの笑顔が見えるようである。
 三年前、私の家に呼んで二過間ほど滞在してもらった。そのとき、
「悪いところは耳と腰だけ、それと物忘れにきく薬はないかな」
 と、真顔でいうので、
「そんな薬があったら私が先に飲む」
 と言って、大笑いした。
 二過間いた。その間に母の話は、
「沢屋のお祖母さんがな、ほんとに親切にしてくれて」
 とか、
「隣の母さんがお茶に呼んでくれて」
 とか、近所じゆうの人に親切にしてもらった話ばかりであった。
 話を聞いていて子供のころを思い出した。
 近所の年寄りの話は、口を開けば嫁の悪口であった。そのころ、女性の地位は低かった。今でも平等にはほど遠いが、そのころは今の比ではなかった。
 虐げられた女性はその怒りを社会や男たちに向ける代わりに、女性同士でありながらいちばん弱い嫁に向けたのであろう。
「気が利かない」
 と責められて、気を利かせようとすると、
「勝手なことをして生意気な」
 と叱られ
「もう私にはどうすることもできない」
 と、泣いていた母の姿を思い出す。
 やがて、母は気をきかせるということをしなくなった。叱られても責められ ても、
「申し訳ございません」
 と、頭を下げるだけで、馬鹿になりきって過ごしてきたのである。
「慣いは性になる」
 と、言う諺どうり、怖い人が亡くなってからも、
「気を利かすとか、思いやる」
 と、いうことが、全くない人になってしまった。人のしてくれることを受け止めるだけになってしまった。
 祖母が倒れた時に母は、
「子供に返ってしまった人に仕返しも出来ないよ」
 と、子供をあやすようにして介護していた。
 意地の悪かった叔母も、祖母が倒れてからははっきり態度が変わった。
 祖母も祖父もまだ元気だったころ、母が、
「お祖父さんは大切にして上げなくては」
 と、いったことがあった。
 母がまだ辛い思いをしていたころだった。祖母と叔母のいじめにあっていたのだが、その原因を作ったのは祖父と父であり、祖父はいちばんの責任者である
 驚いて間き返す私に母は、
「お祖父さんには助けていただいたから」
 と、言った。
 そのころ家には、家族十人のほかに住込みの男衆が二人いた。飯を炊く釜は五升炊きであった。いつも多めに炊いていたのだが、足りない時があるのだという。
 その日も、余るはずの御飯が足りず、なにか作ろうとしていると、祖母に見られ、
「嫁のくせに、わざわざつくって食うことはない」
 と、叱られて、そのまま畑に出たという。
 昼になって今度こそと、さらに多めに炊いた御飯がまた足りなくなったというのである。
 昼飯も食べずに畑にでたが、どうしも我慢できず理由を作って家に帰る途中、足が動かなくなって家の西脇の物陰に座り込んで、泣いていたところを祖父が見つけて助けてくれたというのである。
 その後も、顔色が悪かったりすると、
「病気をされたら困る」
 と言って、内緒で卵をくれたことがあるという。
 そのころ鶏卵は貴重品だった。行商人の商品は何でも鶏卵で交換できた。近所の病気見舞いも、鶏卵十個くらいが通り相場であった。母にはこれがどれくらい有り難かったことか。
 そのときの言葉通り祖父が九十二歳で死ぬまで精いっぱいの介護をした。
 母は今、娘と孫夫婦の世話になりながら、何不自由なく、近所の人たちに親切にしていただいてしあわせな老後を送っている。                       1994年6月3日