悔い
戦後三年半が過ぎて、中学生になったばかりだった。
 風邪を引いて、村の開業医の待合室で順番を待っていると、三歳くらいの男の子がむずかっていた。
「どうしたね」
 と訊くと、
「水を欲しがって」
 と、疲れきったようすの母親が答えた。
 おそらく治療代も払えないで、肩身の狭い思いをしながら子供を背負ってきていたのだろう。
 人口三千そこそこの村では、顔を見れば、およそどこの人かくらいの見当はつく。ここから四キロも離れた集落の同級生Mの母親と弟だろうと、見当をつけた。
 彼の父親は、
「肺病病みのくせに飲んだくれている」
 と、陰口をきかれている人であった。
 そのころの開業医の待合室は和室で湯茶の用意どころか、水道もなかった。
 私はすぐに立って医者の住居に行き、水をもらってきた。
 母親はとても喜んで、くどくどと礼を言った。水一杯のことで大げさに礼を言われて、身の置場のない思いでもじもじしていると、こんどは私のことを、
「どこの兄さんだね」
 と、身元を聞きたがった。
 私が父の名を言うと、
「まあ、善右衛門さんのお子さんかね」
 と、感に耐えたように嘆息するので、困り切ってしまった。
 同級生Mが学校を休んだ。一、二日休んだ後、学校に出てきて、私の顔を見るやいなや、
「幽君、弟に水を汲んできてくれたそうで、ありがとござんした」
 と、言った。
「ござんした」などということばは、おとなが改まったときの用い方であって、子供のものではない。私たちは中学生だったのである。
 はっとして私は彼を廊下の隅へ引っ張って行き、
「おまえの弟、もしかして」
 と、いいながら彼の顔を見ると、目が潤んでいる。
 ちょっとうなずいて、
「死んだよ。こんな山の中の貧乏家に生まれて、一生苦労するよりも、なにも分からないうちに死んだほうが幸せかもしれない」
 と、言う。
 なぜそんな言い方をするのか、似たような思いをしていた私にはすぐに理解できた。
 兄弟が多く、父親が頼りにならないと、上の子は母親にすがられる。彼は母親に求められるままに、父親の代わりを演じていたのであつた。
 泣き出したのは、私のほうが先だった。裸足のつま先に涙が音を立てて落ちた。
 Mは中卒で家業に就いた。家業といってもほんの少しの農業と、人足として手問賃稼ぎに出るのが仕事である。
 成人式を過ぎて二、三年たったころ、同級会で彼とあった。
 私より小柄だった彼は、背丈も伸び良い体格になっていた。
 コップ酒をあおりながら、低いよく響く声で話しながら上機嫌だった。
 そばにに同じ集落の同級生がいたので、
「彼、元気そうだね」
 と言うと、
「肺病病みのくせに、飲んだくれやがって」
 と、吐き出すように言う。
 私は驚いて、
「父親と同じ病か」
 と言うと彼は、
「父親の酒で、さんざん苦労したくせに」
 と、顔をしかめる。
 山の村では連帯が強いだけに、はみだしものや不行跡には容赦がないのである。
 彼が死んだと耳にしたのは、去年の夏であった。いつ、どうして、というようなことはまったく分からない。ただあの村で道路工夫をしていたことだけは知っている。
 私は高校卒業後、二年間家業をてつだって、妹が高校を卒業したので、
「下の子たちも大きくなったし、これまでのようなことはないから、父さんが良いと言ったら、出してもらいなさい」
 と、母に言われて家を出た。二十一歳のときだった。母や妹、弟たちが苦しい思いをしているのに、私は逃げたのであった。
「逃げた」と、いう思いが私の胸から消えたことはない。母の勧めてくれたことでもあったし「仕方のないことだった」と、打ち消しながらも、「逃げた」という悔いは固いしこりになって胸のそこに沈んでいる。
 大学を出て、会社に勤めた。十年ほど勤めて脱サラした。その間に結婚して男の子を一人育てた。現在の私は看板屋をしている。
 欲を言えばきりがないが、精いつぱい生きてきたと思っている。
  廃道の橋落ちしまま草紅葉                 幽