那須岳遊歩

 六月七日と八日の両日、三斗小屋温泉で一泊して、那須岳を一周してきた。  七日早朝家内と、家内の友人二人を誘ってJR佐野駅で落ち合い、佐野イン ターから高速道路で那須まで飛ばした。
 快適なドライブだった。高速道路を下りてからも、車は多いものの峠の茶屋まで渋滞もなかった。途中殺生石によったりして景色を楽しんだ。峠の茶屋近くの路傍に駐車して昼食を済ませた。
 食事中も鶯やほととぎすの声がかしましいほどに聞こえた。
 脚ごしらえを十分にして、ロープウエイを横に見ながら急な坂道を歩き始めた。登る人は多かった。植物や、その植生について説明のパネルが整備されていて、一息入れながら読むのも楽しかった。
 峰の茶屋は那須岳の北東の鞍部である。近づくにつれて風が強くなり、からだのバランスを保つのに骨が折れる。
 峰の茶屋に到着。
 そこのパネルには、
「この場所は風の通り道で非常に強い風が吹く、風に飛ばされて遭難することがあるので注意するように」
 と、書かれていた。
 ここの風はすさまじい。寒くてたまらず、雨合羽を着て稜線を越えた。
 急険な斜面に刻まれた径の辺は、木も草もなく雨水に削られた砂と岩ばかりの危険なところである。
 後で友人が、
「風に寄りかかれるとは知らなかった」
 と、形容したほどの強風に、家内や友人を気遺うゆとりもなく、一歩ずつを拾うようにして歩いた。
 三十分も下ると『ぶな」と『だけかんば』を主とした広葉樹の混生林である。ここまで来れば風も穏やかで木々の間に『やしおつつじ』のかれんな花が咲いていてほっとする。
 三斗小屋温泉の煙草屋旅館に着いたのは午後三時ころだった。旅館とは名ばかりで、昔の湯治場そのままの風呂は木製で洗い場も板張りだ。湯は木の間から直接床下に落ちてすぐ脇の谷川に流れるようになっていた。
 四畳半に四人が押し込められて、八時半には自家発電が止まり廊下に石油ランプが点された。
 消灯前から寝床に入っていると、谷川の音が耳につく。
 耳を澄ませていると、こおろぎに似た何かの声がした。紛れもない河鹿の鳴き声であった。
 河鹿の声は細々と続き、夜中に目覚めたときも、朝起きたときも、宿を発つ時も続いていた。
 朝食前に湯の噴出しているところまで登ってみた。
 山の中腹に土砂の崩れたところがあって、湯と水蒸気が吹き出ていた。
 硫黄臭い蒸気が漂う下に可憐な『岩鏡』が咲き競っていた。まわりは『ぶな』と『だけかんば』が目立つ混成林で『やしおつつじ』と『どうだん』が花盛りであった。
 朝食後宿を発って咋日の路を途中まで引き返し、右にそれて起伏の激しい林の中の路をたどって、姥ケ平に出た。
 那須岳の噴煙がすぐ向こうに見え、ジェット機のような轟音が聞こえた。
 浮き石に注意しながら登ると、牛ケ首にたどり着く直前から霧が巻いてきた。
 重い霧は足下を這い、岩だらけの路を隠す。眺望が開けるはずの牛ケ首は、霧の流れの渦巻く中だった。
 槙重に目印をたどりながらロープウエイの山頂駅に着いた。
 ロープウエイのゴンドラに乗り、なにも見えないまま山麓の駅に着いて、ようやく霧の下に逃れ出た。
 那須湯元の町まで下りて昼食をとった。
 高速道路て佐野ヘ。佐野の駅に着いたのは午後二時ころだった。
 この二日間で、晴れた山の素晴らしさ、風の怖さ、霧の中の歩行の緊張と、那須の山のさまざまな表情を楽しんだ。
 中でも煙草屋旅館に着いたときから、翌朝発つときまで、美しい優しい声で、ほそぼそと聞こえていた河鹿の声が、しみじみと思い出される。
   青嵐高嶺に吹けば山削る
   河鹿鳴く宿に結ぶや旅の夢
   鳴き交わす声は河鹿か山泊り
   目覚むればまた河鹿鳴くほそぼそと
   尺ほどの高麗犬の径苔青し
   噴煙の流るる下や岩鏡
   踏みしめる石も浮き石岩鏡
                                     1887年6月21日