大涸沢(おおひざわ)

 長野県川中島平の西北に聖山(ひじりやま)という標高千四百メートル位の山がある。
 川中島側から見たこの山は姥捨をかかえ急峻な一面も見せているが、南側から見ればなだらかな裾を引く台形の、穏やかな形の山である。
 南麓を下りきって、麻績川(おみ川)に落ち込む所、そこが私の故郷、坂北村竹場である。集落の家並みをはずれ、川に沿って五、六分も歩むと、川の北岸が切り立った断層になっている。その断層にV宇形に刻み込まれた深い渓が大涸沢である。
 麻績川へ落ち込む所から百メートルも入ると、両側に迫る崖は高く樹木も岩も苔むして、岩膚の見えるところは谷底の流れの中だけである。渓川の流れは浅く細くそして早く、いつもちろちろと音をたてている。
 その流れに沿って、人と人がようやくすれちがえる位の径が奥へ奥へと続いている。渓底の径をさかのぼり途中から斜面をよじのぼると僅かばかりの畑があった。そこは「隠し畑」といって租税を逃れるために渓の奥につくった、地元でさえも知る人の少ない畑である。
 大人が畑仕事をしている間、この谷間で遊んだのは、小学生のころだった。夏じゅう鴬の声が聞こえるこの渓の底に流れる水は冷たく、くるぶしをくすぐる早い流れに住む魚や沢蟹は皆小さかった。
 ある時、独りで遊んでいて毛桃の木を見付けた。
 日のささないこの谷間の桃の木は細くて丈ばかり高く、子供の力でもたわませると高いところの実を取ることができた。実は小さくて岩から滴る水で洗うと、こまかい毛がとれて、実の上と下をぎゆっとつまむと果肉が割れて種が離れ、ほんのりとした甘味と、薄い酸味と、かすかな苦味があって歯ざわりのこりこりとした感じが好もしかった。
 これは僕が発見したものだ。僕だけのものだ。私は小さなポケットいっぱいに桃を詰め込んで得意だった。
 独り遊びに飽きて畑まで登ると渓はまだ深く空は細長かったが周りは明るく、啄木烏の声が響きわたると谷底の圧迫感から開放されて、大きなため息をついたものだった。
 この渓は二キロ足らず、登りつめると急に浅くなり、棚田のある台地にでる。さらに流れをさかのぼれば聖山(ひじりやま)の中腹に至る。そんなことは子供の頃もよく知っていたのだが、この渓が全く別の見知らぬ所に通じているような気がして、桃源郷という言葉を知らない頃、それに近いものを空想していたのであった。
 麻績川から渓の入り口に入ってすぐに、自転車を押して登るのさえも苦しいほどの坂道を200メートルほど上ったところに、日向畑と呼ばれていた二軒の農家があった。
 昭和二十八年頃だったか、或る日突然崩れ落ちて渓を埋めた。農家の人たちは幸いにも怪我もなく避難できた。
 その年の冬この大涸沢へいってみた。出口でせきとめられた渓は細長い沼になって、水面は凍結し氷の上には雪が積っていた。渓の西の斜面に昔は見事に生い茂っていた杉の梢が僅かに氷の上に出ていた。
 私が桃の木を見付けたのはこの辺りだったろうか。おそらく十メートルも下に沈んでいるのだろう。
 その後何年かたった秋にここを訪れた。藍色に澄みきった水面から、枯れて獣の骨のように真っ白になった杉の梢が突き出して、鏡のような水面に小さな波紋を広げていた。
 沼の縁に沿って径が出来、曲がりくねった沼の向こうから、かなり大きな波が押し寄せてくる感じだったので、緊張して待っていると、思ったより小さな水鳥が泳いできたので拍子抜けした。
 水没したとはいってもまだまだ深い晩秋の渓には早くも日がかげり、見上げれば高い所にむささびが飛びかっていた。
 この辺の人はむささびをモモッカといっている。『ももんがあ』は栗鼠科の小動物で体長二十センチ位というが、ここのモモッカは四十センチもあるからむささびにちがいないだろう。
もう、三十五年も昔のことである。あの大涸沢は今どうなっているのだろう。あそこには少年時代の思い出の中の幸せだった部分がいっぱい埋まっている。 (完)