10月2・3日と、謡曲の仲間で謡曲にちなんだ遺跡(わたしたちは『謡蹟』とよんでいる)に一泊旅行をした。
行き先は福島県二本松市の『黒塚』と栃木県那須の『殺生石』である。

『黒塚』は、よく知られているように鬼婆の首を埋めた塚である。謡曲の筋を大まかに述べると、
紀伊の国那智の東光坊の祐慶は同行をつれて諸国を巡歴する途中安達が原で日が暮れてしまい、人里離れた一軒家に宿を求めた。
一人暮らしの老婆は、あまりに貧しいのでといって断るのだが強いて頼み込んで泊めてもらう。
ここで祐慶は見慣れないものに目をとめて尋ねると老婆は、これは枠枷(わくかせ)といって私のような賎しいものが扱うものだと教え、乞われるままにこれを回し、仕事歌を歌って聞かせるのであった。
ふと、糸繰る手をとめて、あまりに夜寒になったので裏の山から木を採ってきて、火を焚いておもてなししましょうと立ち上がる。
出掛けに祐慶に向かって、
「留守の間に私の閨(ねや)のうちをご覧じ候な」
と戒めて、さらに
「こちらの僧もご覧じ候な」
と、あまりに厳しく言い置いていったので、かえって不審に思い覗いてみると、
「ひとの死骸は数知らず、軒とひとしく積み置きたり。膿血たちまち融滌(ゆうてき、融けて流れるという意味)し、臭穢はみちて膨脹(ほうちゃく)し、膚膩(ふに、皮膚のことか?)爛壊(らんえ)せり。
という凄まじいありさまであった。
祐慶と同行の僧、ふたりは、
「これこそ安達が原の鬼の棲み家であったか」
と、足に任せて逃げて行く。
気がついた鬼は正体をあらわして雷稲妻とともに追いかけてくるのを、
「東方に降三世明王、南方にぐんだり夜叉明王、西方に大威徳明王、北方金剛夜叉明王、中央に大日大聖不動明王」
と五大明王の御名を唱え、経文を唱えると鬼は、
「恥ずかしの我が姿や」
といって消えうせた。
というのが謡曲の『黒塚』である。
『安達が原ふるさと村』の中の『黒塚劇場』で見たコンピュータ制御のロボットと人形での説明では
京の公家の姫の乳母をしていた女性が、姫の難病を治すためには妊婦の『生き胆』を食べさせなければならないとてれて、それを採るためにここまで来たのであった。
いつしか18年の月日が流れ、たまたま宿を借りたいと寄った若い夫婦の妻は妊娠していた。体の調子が悪かった妻の薬を買いに行けと夫を追い出してから『生き胆』を採るため妊婦を殺したのであった。
妊婦の死に際に、
「18年前旅に出た母を捜しに来た」
という言葉を不審に思い改めてみると、自分が旅に出るときに、まだ赤子だった我が子に与えたお守りを持っていた。
あまりのことに気の狂った老婆は人を殺して食うようになったというのであった。
謡曲には、神・男・女・狂・鬼(しんだんじょきょうき)といって鬼の出るものがひとつのジャンルになっている。
『黒塚』はその中でも老婆の貧しさがしみじみと謡われ、旅僧に請われて枠枷(わくかせ)を回しながら謡う仕事歌には源氏物語からの引用がある。
この仕事歌の部分を『糸の段』といって謡いの聞かせどころとして名高い。
現地ではこの鬼婆が何故鬼にならなければならなかったか、その由来に重きをおいて説明しているが、謡曲では鬼の正体を現す前の優雅さと、鬼としての凄さとを強調している。
この前半の優雅さは、鬼婆の前身が公家の姫君に仕える乳母だったことを思えば納得がいくのである。
”それにしても、病気を治すのに妊婦の生き胆を食べさせなければならない”
とは、こんなことを言った者が医者なのか占者なのか、または似非宗教者なのか、この者こそが本当の鬼であろう。
安達が原 ふるさと村