老夫人の死

 妹、良子の義母の弔問に行った。
 私の兄弟は、上から私、竹子、良子、千恵、俊文、末子の六人である。
 二番めの妹、良子が連れ合いの小久保の母と一緒にくらすようになって七年くらいになるだろうか。 
 昨年から寝たきりになった義母を、心身に傷害をもつ良子が介護していると聞いて、心配でならなかった。
 妹の末子が、
「小久保のお母さんは、良姉さんには優しいのよ。良姉さんは皆に気を遣って痒いところに手が届くようにしているから可愛がられているのよ」
 と言うので、たしかめようと電話してみると良子は、
「寝たきりでも、おかあさんがいてくださるから安心していられるの。お世話くらい何でもない」
 と、言った。
 事故で片足を膝の下で切断したうえ、神経を病んでいる良子は、いつも誰かにすがらないと生きていけないのである。
「お姑さんが優しい人でよかった」
 と、私たちは喜んでいたのであっが・・・。
 出棺前のお別れのとき、その顔を見て驚いた。
 穏やかな、優しい仏像のような老夫人が眠っていた。
「まあ、きれいな仏様」
 竹子の言葉に皆が頷いた。
「生きていたときよりも、よっぼどいい顔しているわよ」
 小久保の妹が言った。
 霊柩車の後から、小久保の弟が運転する車に、小久保の妹と竹子と私が乗り、火葬場に向かった。
 車の中で、
「おかあさんには、良子が可愛がっていただいたそうで」
 私が言うと、竹子も、
「優しい人だったんですってね」
 と、言う。
 小久保の妹は、さも意外そうに、
「優しくなかったよ」
 と言うので、びっくりしていると、
「私の母親は、優しくなかったよ。優しかったのは良子さんよ。ねえ」
 と、弟に同意を求める。
 弟は黙ってうなずいている。
「うるさくて、気が短くて、根性悪かったよ」
 と、小久保の妹が追い打ちをかけた。
 弟は、苦笑しているようである。私と竹子は当惑するばかりである。
「私、あんな母親にだけはなりたくないと思っていた。それなのに、いつのまにか同じことをしているのよ。悲しいわね」
 字に書いてみるときついことばであるが、きき慣れない岩手なまりのイントネーションは、とても優しい。
「父親はおとなしいだけで頼りなかったから、母親がきつくなったのはしかたがないけれども、でも、根牲悪かったわよ」
 と、また「根性わるかった」を繰り返す。
良子たちが母親と一緒にくらすようになってまもないころ、私はその母親と会ったことがあった。そのときの印象は良いものではなかった。
「長いこと、辛い生活をしてきた。まるで、泥の中をはいずりまわるような」
 と、彼女は言った。
「いざとなれば、いつでも捨て身になれる」そんな凄味さえ感じられて、このような気の強い姑と一緒にくらす妹の身が案じられたのであった。
 良子のいう、
「優しいおかあさん」
 より、根性の悪い母親」の方が私には納得できるのだが、それならばあの仏像のような死に顔はなんなのであろう。
 人の一生が「棺を蓋って決まる」ならば、あの死に顔こそが彼女の真実なのであろう。良子たち夫婦との生活が、貧しいとはいえ彼女にとっては、幸せな晩年だったのであろう。
 幸せなくらしが、本来持っていた優しさを蘇らせたのか、あるいは「この人」と思いこんだら疑うことを知らない良子の、一途な思慕が彼女を優しくしたのか。人の心の不思議さを思わずにはいられない。
 葬儀が終わった今、しばらくおちついていた良子が「おかあさん」という支えをなくして、また神経を病むのではないかと、心配でならない。
 良子の「おかあさん」は、私たちにとっても、かけがえのない人であったことを、今になって思い知らされている。        (完)