老人の顔
  歯根というか、歯を支えている骨の辺りが何とはなしに気になって鏡を見ると、歯の根あたりがごつごつとして形が変わってきている。
 永久歯が出たときから前歯が出て、反っ歯になってしまって容貌全体が変わってしまい、辛い思いをしたものだった。
 その前歯の噛み合わせがいままでとちがってきて、下の歯が上の歯を押し出すような感じがして、歯の根が痛むようになってきた。
 歯医者で相談すると、
「歯肉が痩せてきたために歯の並びが窮屈になって、下の歯が押し出されて上の歯に当たるょうになったのだろう。要するに老化現象だ」
 と、言うことであった。
その後も気になって鏡に写して見ているうちに、皮膚の色はもち論、顔かたちのすべててにわたって微妙だが確かな変化のあることに気がついた。
 弾力があって硬い感じだった顔がしなやかななめし革を張ったような感じになり、皮膚には薄い老人斑がある。まぎれもない老人の顔である。
 老眼が進んでいることも、体力の減退もはっきりと意識していたし、年相応に更けてきていることは自覚しているのだが、鏡の中の老人との体面は大きなショックだった。
 老後に備えて、というような話は聞かない日がないこのごろであるが、老後とはまだこの先のこと、今ではないと思っていた。
 私はまだ老いに対して何の用意もしていない。それなのに「今ここで」老いに出会うとは、分かっていたはずのことなのに、まるで不意打ちをくったように慌てている。
 考えてみれば、本当にしたいと思っていたことをなんにもしていない。ただ、生活に追われてあくせくと働いていながら、要領が悪かったのか、ゆとりなどとは程遠いお恥ずかしい現状である。
 この数年来、
「本当にしたいことは別にあったはず、私は今何をしているのだろう」
 と、いう思いが絶えずありながら、
「夢と現実は違う」
 と、しいて打ち消してきた。
 鏡の中の「老人の顔」と対面してしまった今、このまま夢を否定して、現実だけを追いかけてはいけなくなってしまった。このまま老いていくのには耐えられない。しまい忘れていた夢をもう一度引っ張り出して、ほこりを払い、し細に眺めてみようと思う。あと一月で五十八歳になる。平均年齢まで生きて二十年弱、長ければ三十年生きられることになる。
 過ぎ去った二十年、三十年の短さを思うと、胸を焦がすような焦りを覚える。
 何もしてこなかったとはいっても、趣味のひとつふたつはある。
 宝生流の謡を習い始めて十四年めになる。
 俳句の結社に入れていただいて一年半、こちらはまだこれからである。せがれの勧めで自己開発のセミナーに通ってきたのも趣味のうちに入るかもしれない。このセミナーは人生を考える良い契磯になった。それに今まで夢に対して臆病になっていたことに気がついた。
 夢を追うことが恥ずかしいことのように思い込んでいた自分に気がついて驚いている。
 セミナーの中で
「小説を書きたい」
 と、大勢の人の前で述べたとき恥ずかしくて、顔は赤くなり胸はときめき脇の下にはびっしょりと汗をかいていた。
 今も、これを人に読まれるのかと思うと冷や汗が出てくる。
 独りで仕事をする時間が多いので、働きながらいろいろなことを考える。らちもない事が多いのだが、たまには書いておけば艮かったと思うこともある。
 謡曲も俳句もセミナーも文章を書くためにはプラスになるだろう。若いころどうしても書けないで泣き泣き諦めた私が、初老のいま再び挑戦しようとしているのである。続けば良いのだが。                                                        平成五年七月二十一日