詐欺
世の中が不景気のときほど焦らず、うまい話には決して飛びついてはいけない。そんなことはよくよく身に染みていたはずなのに見事に引っかかってしまった。
私は看板屋。七十歳になろうとしている。彼は三十代半ばのクリーニング屋だった。
郊外の玄関を改装した店舗と、直ぐ近くのスーパーの駐車場を借りた小さなプレハブの店舗と、八キロほど離れた市街の店舗兼工場と三つの店を持っていた。
三十代の奥さんと六十年配の母親と二歳くらいの子供、四人家族で、女二人が子供の面倒を見ながら店番をしていた。
彼の、店に客が入ると奥の工場から走ってきて客の応対をするという、よくまあと思うほどの働きぶりにすっかり信用してしまった。
初めのうちは応対も変わったところがなく、私としては精一杯依頼された仕事をこなし、信用されていると思っていた。
一年ほど経ってから、家の玄関を改造して作った店舗を壊して、出来るだけ奇麗に補修してくれという注文があった。
聞いてみると、はなれた別のところに住居兼店舗を作るのでこの家は売るのだと言う。
看板屋は普段から細かい工作に明け暮れている。家の補修などは割に合わないのでやらないだけで、やれば大抵のことはできる。
看板の仕事との抱き合わせで頼まれれば嫌ともいえないで便利に使われてしまった。
新しい店舗兼住宅を建てる前に店舗兼工場の入り口のガラス戸に『営業時間と休日の表示』を頼まれた。
見積をしてから、字は縁取りをしてくれという。縁取りをすれば手間が二倍以上もかかる。
見積もりをしなおします、と言うとえらい不機嫌である。それでも見積もりをし直してきちんとすべきだった。
小さな仕事だし、まあ良いか、と、うやむやにしたのが後で彼に口実を与えることになった。
値段の交渉にはうるさい人だと思ったが、払うものはきちんと払うので安心していた。こんなことが伏線になるとは気がつかなかった。
建築が始まって大きな看板を作りたいと言う。私としてはそれを期待して小さなことは言わずにこつこつ仕事をしてきたのであった。
はじめに彼が示した構想に基づいた見積は概算三百万円ほどになった。
彼はそんなに出せない、半額くらいで出来るようにやり方を変えろという。やり方を変え安く出来る方法を考えて、承認された。
デザインをするときになって、私が略図を作っていくと、鼻の先で笑う。これじゃ駄目だ、こうしろ、ああしろと駄目ばかりである。
具体的にご希望を出してください。それに従ってデザインしますと言っても,具体的には言わないで、相談は有料かと聞く。
無料です、と答えるとそれから毎晩私が晩酌を済ませたころ、電話で六キロほど離れた店舗兼工場へ来いと言う。
この仕事は受けないほうが良いかなとも思ったのだが、見積のときに下請けさせる友人に相談していたので、短気な判断で彼を失望させるのもためらわれた。
見積が承認されれば材料の手配も始まっている。今のうちならまだ損失を防ぐことが出来ると思いながら打切れなかった。
ようやくデザインが出来、工事は下請けに任せて店舗のウインドの文字を見積した。
何枚かのガラス窓合わせて八平方メートルくらいに宣伝の文字を入れ、それも全部縁取り文字だった。
事前に概算の見積をしていたのだが、仕事の途中に文字を変えたい、絵を入れたいと変更があり追加がある。
一通り済ませて、多少のことは仕方がないと概算どおりの請求書を出すと、店舗兼工場の入り口に書いた『営業時間と休日の表示』に比べて高いと言う。
まえの仕事に比べて云々と言うのなら見積はいらない。そのために見積書を出したのである。
値引きするか、もっと書き足したいことがあるから仕事で追加しろと言う。
古い壊してしまった店の隅に、あまり有名ではない高校の野球部のトロフィが飾ってあった。
彼は太い腕の体格の良い男で、おそらく野球の選手だったのだろう。言い出したらけんか腰で絶対に譲らない。全てが勝負だと言うようだった。
仕方なく追加の文字を入れた。その後も別の仕事の追加が続いた。
店舗内の洗濯物を吊り下げる鉄パイプをつけたり、二階、三階の窓の外の手すりに目隠しのプラスチック板をつけたりした。
この工事については、材料を切断し、手を切らないように面取りもしたのだが、
「この現場以外で加工した加工費は払わない。外の工事屋にも払っていない」
と、取り付く島もなかった。
建物に照明をつけるときに、どのくらいのワット数が必要かを決められないので、
「ソケットは共通ですから、小さめな電球にしておいて、暗かったら交換できますよ」
と私が言った言葉を盾に四・五日後に交換しろと言う。
交換分の請求をしたら、
「交換出来ると言っておきながら請求するのは詐欺だ」
という。
電球が交換できるとは、大きな電球も使用できるソケットを付けます、と言う意味であることは誰でも納得できると思う。
電線を看板の基礎部分まで引いておくと言う前提で見積もったのに、あまりに値切って断られたらしく、建物から引込み線で繋いでくれと言う。
幾ら掛かるかとしつこく聞かれても、電気屋に見積させてからでなければ分からないのに直ぐに知りたいと言う。
期限に追われて仕事をしているのに、引き止めて離さないので、
「たいした金額にはならないと思いますよ」
と答えるとあっさり納得した。
おかしいと思ったら、請求してから、
「たいした金額ではないから、良いと言っただろう。それを請求するのは詐欺だ」
と言う。
他にもそういうことが何件もあった。
請求書はその都度出しても支払いは全部が終わってからである。一旦仕事に掛かってしまえばひとつが終わらないうちに次が始まる。
途中で止めたら一部の踏み倒しではすまない。損害賠償の訴訟を起こされるだろう。
始まってしまえば止めるに止められない。
結果的にこの仕事では利益が全くなかった。下請けに支払いして、私の手元には自分の働いた日当にも足りないほどの金額が残った。
”はじめから計画的に誘導して言質を取り、クレームをつけて代金の一部を踏み倒された”、と訴えても警察では民事不介入と言って取り上げてはくれない。
裁判に訴えようと思ったが、”計画的に誘導して言質を取り、クレームをつけて代金の一部を踏み倒した”、という事をどのように証明したらいいのだろう。
「どっちが詐欺だ!このヤロウ」