八つ当たり裁判記

 『とんでもでもない奴に』の結末

 とにかく、メチャメチャ忙しくて、裁判の手続きが遅れ、東京簡裁での公判は5月の11日になった。

 ちょうどハンセン病の判決の日と重なった。

 間違えて入った地裁の建物では物々しい警備に驚いた。外には中継車らしいものが居たり、なにやら街宣のスピーカーの声がしていたがさほど込み合っていたわけでもなかった。

 別館と言われて、法廷の扉を開けたのは時間ぎりぎりだった。入ってみると別の公判が行われていて、廊下に掲示されていた、私よりもずっと前のものだった。見学できて、裁判のやり方、自分のなすべきことが類推できて都合がよかった。

 40年以上も前に大学で法学部を卒業したのだが、法律の表面をさっと撫でただけで、実務についてはまったく教えを受けていない。商売をはじめた時に銀行から金を借りるのに『根抵当』とかかれた書類をもらって、読み方も分からないで閉口したことがあった。

 簡易裁判は一度友人の訴訟に立ち会ったことがあったが、それ以来であった。

 呼ばれて席につく時に、被告側の弁護士に裁判長が、

「○○先生、今日はこちらですか。いつも御世話になります」

 と、親しげに挨拶をしたので驚いてしまった。

 裁判官は絶対に中立で公正でなければならない。当たり前のことだろう。

 被告側弁護士に挨拶をするのなら私に対しても、

「始めまして。私は何々でございます。今日の裁判長を勤めさせていただきます」

 と、挨拶してこそ公平と言うものだろう。被告側の弁護士に対して丁寧な挨拶を一段高い裁判官の席からすると言うことは、それほどおかしなことではないだろうか。

 弁護士は弁護士で、
「これは私がかかわるような事件ではないのですが。(提出書類に)かかれてしまったので」

 と、言い訳しながら席についた。

 金額は20万円にも足らない訴訟だが私にとっては我慢のならない理由があってのことである。その私を前にしての裁判官と被告側弁護士の会話である。

 思い出すのもいまいましいので、経過を省く。

 払はないと言っていたキンカ堂が45012円を払うことで結審した。

 最初から債務の明細を出してこの金を払いさえすれば裁判の必要は無かった。8月の末にその計算書が出ていたら、まだ『鳥じょう』は店をたたんでいなかったのだから、取り立てる方法があったのだ。その不誠実を詰ると、
弁護士が、

「それはこの法廷で論じることではありません」

 という。

「損害賠償の訴訟をしろと言うことですか」

 と、私が食い下がると、

「その通です」

 と済ました顔である。

キンカ堂の担当者は汗をかいて短く刈った頭から首を頻りと拭いていたがほとんど言葉を発しなかった。

おさまらない気持ちをどう言い表して良いのか戸惑っていたが、

裁判長から、

「不服ならば裁判は続行できますが、これ以上続けても何も出ませんよ」

 と言われて、

「そんなものかと」

断念することにした。

 もともと、キンカ堂の金を取るのが目的ではない。『鳥じょう』のふてぶてしさが我慢ならなかったのである。『鳥じょう』の売上金を押さえたかったのである。

キンカ堂も私の『支払督促命令』の時点で『鳥じょう』を処分して置けばよかったものを、いいかげんにしておいたために、だいぶ損をさせられたらしい。

キンカ堂の隣で、出店のときに用地の買収の頃からかかわっていた知人に会う機会があって話をすると、

「あの店はもうだめです」

と言う。

「長年勤めていた人をくびにして、新しい人ばかりになったので、商品知識のない人ばかりになって、事情を知っている近所の人がよりつかなくなった」

 というのであった。

 確か30年位前、キンカ堂が開店したときのことであった。

友人が、

「店に来る人の交通整理に警察官が大勢出ている。一企業のために警察官があんなに使われていいものか」

 といきまいていたので、

「キンカ堂は小山市内の物価を10パーセント下げて見せると言っているそうだ。それに、交通整理はキンカ堂のためではなく、買い物に来る人のためだろう」

といって、笑ったことがあった。

「小山市内の物価を10パーセント下げる」

今とは違うインフレの時代のことであった。立派な志のある企業と言うべきだろう。貧すれば貪するという。人は落ち目になりたくないとは企業「法人」にも当てはまることである。

終わり