支え ―それは妻の祈り―

 

 鳴沢 湧 

大河原先生

 先日は真にありがたいアドバイスをいただきまして、お礼を申し上げます。

実は、ご相談しようと文章を書いていながら、思ったことがありました。

「四年も治療を続け、その間に私たちは何をしていたのでしょうか。ひたすら不妊治療を続け、その効果がないことを嘆き悲しんでいただけでした。その間に将来のために勉強したり、趣味を楽しんだり、できることがいっぱいあったはずではなかったか。妻の嘆きにつられて、四年間もの、無駄な日を送ってしまった」

 そんなむなしい思いが胸をよぎりながらも、そこから抜け出せないままに投書しました。

 先生のアドバイスを拝読したとき、自分の胸の中にあって形にならなかったものがはっきり見えてきました。

妻にも先生のご回答を見せ、

「もうこんなことから抜け出すべきだ。子供を持つことだけが人生ではない。お互い持っていた趣味をすっかり忘れていたではないか。君は声楽が好きで、コンサートに何回付き合ったことか。とても楽しかったよ。私にも楽しみがあった。あんなに好きだった油絵からもすっかり遠ざかってしまった。お互いの楽しみをもう一度思い出そう」と言いましたところ、

「子供ができないのは、あなたのせいじゃないの。勝手なことばかり言って悔しい」と掴み掛ってくる有様です。

 これまで嘆き悲しんでいたものが、怒りに変わり家の中が修羅場になってしまいました。 

あまりの狂態に、メンタルクリニックに連れて行き、入院させることになってしまいました。

 たった一つの不足で人生の全てを否定するなんて、私にはできません。妻が落着いて考えられるようになり、もう一度新婚の頃に帰ることができるのでしょうか。

 いつか妻の病が治って、自分の人生を思いなおすことができるようになるまで、元の仲間に戻って好きな絵を思いっきり描いて、この四年の空白を取り戻したいと思います。

ありがとうございました。

(東京・j)

 

私のどこが悪いっていうのですか。こんな病院の、しかも閉鎖病棟に閉じ込められて、病気でもないのに薬を飲まされて、毎日ぼんやりしています。

もう三週間にもなるのでしょうか。自分では今日がいつかなんて考えもしないで、薬の効いている間はただぼんやりして、居眠りしていることも多く、日にちの経ったのも分かりませんでした。

「落着いて、穏やかな顔になりましたよ。三週間もかかりましたね」と医者に言われて、もう三週間と思ったのでした。

「お薬の量を減らして様子を見ましょう」

 私に何も聞かないで、医者が勝手に決めて薬の量が減らされました。

 私に何も考えさせないために、あんな薬を飲ませたのですね。どうしてこんなことをされるのでしょう。

子供ができないのは夫のせいではありませんか。夫を入院させて薬を飲ませるなり、手術をするなり、治療させればいいではありませんか。

どうして私が、・・・・・・・・・・・・繰り返し、繰り返し、どうして私が、どうして・・・・・・・・・・・

 

「睦子。お前には母親になる資格がないよ。四年もの間、あんな駄々をこねて、純ちゃんがよく愛想を尽かさなかったものだ」

「あなたは誰。誰なの」

「さあー。誰かね」

「お母さんの声みたいだわ」

「違うね。似ているのはあたり前だが」

「じゃあ。誰」

「それよりお前、ペットショップの、犬の檻の前で『この子犬買ってー』、て泣き喚いていた子供のころのことを覚えているかい」

「何よ、何言ってるのよ」

「子供ができなくて良かったよ。こんな親に育てられたら、どんな大人になるかね。いや大人になる前に中学生か高校生くらいで、新聞種になるような事件を起こして、お前が復讐されるだろう」

「あなた、誰。誰なの」答えもしないで消えてしまった。

睦子は考えていた。子犬の檻の前で座り込み、果ては仰向けになって、手足をばたばたさせて泣き喚いていた子供がいたっけ。

母親に、

「見てごらん。ああいう真似だけはしないで」

といわれたことを思い出していた。

三人姉妹の長女として、いつも妹たちのお手本になるように、両親から求められて、両親の自慢の娘だった。

「私じゃない。子犬の檻の前で泣き喚いていたのは私じゃない」

「でも、同じことをしたじゃないか。純ちゃんに愛想をつかされるよ」

「いやだ、いやだ、あの人に見放されたら、私は生きていけない」

「そうだろう。それなのにずいぶん苛めたね」

「苛めたなんて、・・・」睦子は自問自答していた。

 

 本木純は四十五歳、三歳年下の妻、睦子のいない家に帰るのが味気なかった。いまも閉鎖病棟にいる妻を思うと切なくて辛くて、家の方には足が向けられなかった。

 つい二日前の日曜日に病院へ行ったのだが、会わせてもらえなかった。

「だいぶ落着いてきました。もう少し我慢してください。面会できる日が近いでしょう。その後様子を見て外泊(病院から出て自宅で)ということになります。もう少しの辛抱です」と医師に説明を受けて先に明るさが見えたものの、今この寂しさをどうしたらいいのだろう。

 暖簾をくぐって、独身の頃よく来た居酒屋に入った。

「らっしゃい」無愛想な親父の精一杯の笑顔である。

「あら、あらあら、結婚してから始めてじゃない」と、無愛想な親父の分を補うようなママの愛想である。

「こんな所に寄っていてもいいの」

「こんな所たあなんだい」と口を尖らす親父、

「いつもの」と、カウンターに、泡が大きく盛り上がったジョッキを置く。

「奥さんに何か、・・」浮かない顔の純に、ママが問う。

「・・・・・・・」答えようにも、言葉にならない純に親父が、

「へい、精のつくもの、辛れえときにゃ、まず身体に力をつけなくっちゃ」と、タップリの煮魚を出してくれた。

居酒屋の夫婦の思いやりが嬉しかった。冷たいお絞りで、顔を拭く振りをして、涙を拭った。

 涙まで一緒に飲み下した純は、ジョッキたった一杯のビールでほろ酔い気分だった。

結婚してから一度も離れたことがなかった夫婦だったのに、入院させてから三週間も経ってしまった。

「ちゃんと食べているの、やつれた感じよ」

「余計なことを言ってねーで、どんぶりに飯を盛ってこい。日本一うめー茶づけをおごってやらー」

 皮にこんがり焦げ目をつけた鮭の茶づけは、親父の自慢どおり日本一の味だった。

 

 重い、重い、肩に食い込んだ荷物を、三週間ぶりに降ろして、一休みした気分だった。

 あと三週間くらいで、退院できるかもしれない。その後は、一緒にコンサートに行こう。絵も一緒に描こう。何でも一緒に、・・・・・・。

 

「誰なの。あなたは誰なの。どうして私を責めるの」

「あんたの一番良く知っている人さ。私が誰か分かったとき、あんたはこの病院から出られるよ」

「純ちゃんは私を許してくれるかしら。今までのように私を愛してくれるかしら」

「さーね。これからのあんた次第だろう」

 

退院の日は近い。

 

入院から二箇月後の木曜日、明後日が睦子の退院の日と決まった。

土曜日までの入院費を清算して、その日を待つばかりになった。

純はしみじみ妻が恋しかった。それなのに心が弾まなかった。何か救いがたい奥深い虚しさが彼を襲った。

睦子にとって、子供と純の価値はどうなのだろう。子供のいない家庭、純と睦子だけの家庭がそんなに価値のないものだったのか。

愛し合って作った家庭ではなかったのか。子供がいないというだけで全部が否定されてしまった。

言いようのない悔しさが純を襲った。

ベッドへ入ったものの、眠れたものではなかった。

起き出して、台所へ行き、めったに飲まない寝酒にビールをあおるように飲んだ。いつも一本のビールでほろ酔いになるのに、二本飲んでも三本飲んでも酔いはしなかった。

心が芯から冷え切って、酔いもせず、眠れもしないまま、翌朝を迎えた。

ずきずき痛む頭をもてあましながら出勤した。

会社では幸い会議もなかったし、技術屋の彼は人と話す機会も少なかったので、資料を開いて読む振りをして長い一日を過ごした。

味も分からない夕食を済ませてベッドに入ったが、昨夜の虚しさ、悔しさが怒りに変わり、怒りは募るばかりだった。

夜半を過ぎて、ようやく眠りについた。

翌朝、土曜日は睦子の退院の日である。

こんなに怒りをむき出しの顔では表に出られない。何回も顔を洗い、シャワーを浴びて、服装を整え、普段と変わらないように気をつけて家を出た。 

二人で選んで買った家、芝生がようやく庭の隅々まで延びて、花壇の花も彩がきれいだった。

この庭で睦子は、かわいい子供にきれいな服を着せ、フェンスの外の道を通る人に、「どう、素敵でしょう」と、見せびらかしたかったのか、と思うと涙が出てきてしまう。

小さいけれども気に入った家が、空の箱に見えた。

愛のない空の箱が寒々しく建っていた。

 

電車で二駅、電車から降りて十分ばかり歩き、病院に着いた。

受付で挨拶すると、

「清算は全部済んでいます。病棟の方へ行ってください」と、何がおかしいのか笑いながら言う。

受付までは何回も来たが、病棟へ行くのは初めてのことである。

先導した事務員か看護師が大きな声で、

「泣き虫むっちゃーん。純ちゃんがお迎えに来たよー」と、体の小さい割りに大きな声で笑う。

純はどういうことか、と戸惑った。

病棟の扉が開いて、数人の患者たちが睦子を囲みながら、賑やかに出てきた。

「もう泣かないよねー、純ちゃんと一緒だものねー」と、囃したてられて、恥かしそうに笑いながら睦子が、純に寄り添って振り向き、皆にお辞儀をした。

『精神病棟』について、純には暗い、悲惨なイメージしかなかった。これほど明るい笑顔で送り出される睦子は、皆に愛されていたに違いなかった。

「荷物はきのう宅急便で送ったの」と言いながら睦子は純の腕にぶら下がるようにして歩き始めた。

 

 睦子が歩きながら話し始めた。

「子供のとき、欲しいものがあって、お母さんにおねだりしようと思ったけど、妹のお手本になりなさいと言われていたので、言い出せなかったの。

日曜学校で、いつも真ん中に座るのに、そのときは隅の椅子に座って、シスターのお話も聞いていなかったの。皆が帰るときに一人だけ残されてわけを聴かれたの。

私が話すとシスターは、

『よかった、間に合って』と言ってサタンの話をしてくれたの。

『不満、不平、妬みなどはサタンがつけこむ隙になる。小さな不平、不満が少しずつ大きくなって、やがて自分でも抑えきれなくなる。そうしてサタンに自分の心を奪い取られてしまう。そうなったら大変よ。奪い返すことができるのは神様だけ』

病院で少し落着いてからそのことを思い出したの。それで一生懸命お祈りしたのよ。

『心底からお祈りすれば必ず聞いていただける』シスターに教わったとおり、毎日お祈りしていたの。お祈りしていると自分の身勝手さがわかって自然に涙が出てくるの。毎日泣きながらお祈りしていたので、泣き虫むっちゃんなんて呼ばれるようになっちゃった。

さっき、純ちゃん、見たこともないような凄い顔をしていたわ。すぐに元に戻ったので安心したけれど、やっぱり怒っていたのね。無理もないけど。ごめんね」

純は、しばらく言葉を失っていた。

「おとといからきのう、今朝まで、怒りで自分を見失っていた。患者たちの陽気な笑い声で怒りがきれいに消えて自分を取り戻した。不思議で仕方ないよ」と言って深いため息をついた。

「睦子はクリスチャンだったの」純の問いに睦子は、

「日曜学校でシスターのお話を聞いただけ。サタンが本当にいたなんて、初めて感じたのよ」と言う。

純も、金曜日から今朝までの自分を、睦子の言うように、サタンに支配されたとしか考えようがなかった。

純はふっと周りを見渡した。

小川に沿ってススキがそよいでいた。

ススキの穂が日にきらきら光って、こんなに穏やかな日だったのか。辺りを見回す気になったのは幾日振りだろう。これほどまで我を失っていたのかと思った。

「玉の如き小春日和を授かりし」

結核のため舞台に立てなくなった能楽師松本たかしが俳人として残した句の一つを思い出して口にしてみた。

睦子は、

「誰に授かったのかしらね」といたずらっぽく笑う。

「それは神様に決まっているさ」と言ってから純は、

「もう空っぽの箱なんかじゃない。早く帰ろう」と言った。

睦子は、(空っぽの箱の)意味が分からないままうなずいた。

 

睦子が帰ってきた。それだけで毎日が幸せだった。

 純には結婚したばかりのころの睦子が戻ってきたように思えて嬉しかったが、「もしも、また同じようなことが・・・」という不安でいつも心の内が(うず)いていた。

無事な一日一日を大切にするしかなかった。日曜・祭日にはドライブしたり、景色の良い場所を見つけると、そこで絵を描いたりと、極力一緒に過す時間を多くするように心がけていた。

 

純の勤める会社では、業績不振のため、今年も新卒を採用しないらしい。優秀な技能を持った現場の社員が退職して、後継者が充分に育っていない。不良率が上がり、ますます収益が落ちる。

ここ幾年、定年退職者の数だけ、社員が減っていく。現場の作業量は減っても、管理部門の仕事が、同じだけ減るわけではない。

会社の方針で、残業禁止、と言うことになっているのだが、管理部門では退職者の仕事まで押し付けられるため、タイムカードを押してから何時間も働かなければ追いつかない。

 純はシステムエンジニアとして製造部長付(課長待遇)で仕事は、製造命令をもとに、工数の計算、人員の手当て、工程ごとのコンピューターシステムの設定などであるが、事業の縮小が続き、管理部門と製造部門の不均衡に悩んでいた。

 最近は、効率を上げるための純の提案がほとんど取り上げられなくなった。事業縮小に見合った組織のあり方、部、課の統合などの「改善提案書」には見向きもされなかった。

集計用紙に手書きで書き込むような、意味のない作業を省き、パソコンでデータを読み取ればいいことだ、と提案したのだが、部長には読む気もなく、

「よけいな事をしている間に、間に合わない部署の手伝いでもしろ」という返事であった。

 その上、銀行取引を続けるため、どうやら粉飾決算をしているらしい。経営の改善よりも、計画倒産を企んでいるように思えてきた。 

 

日に日に疲れ果て、元気をなくしていく純の様子に、睦子は心を痛めていた。考え抜いた末、ある土曜日の午後、持ち帰った仕事に区切りをつけた純に、

「ねえ、今夜あなたが独身の頃よく行っていた居酒屋へ連れて行ってくれない。結婚前に一度行ったけど、もう一度行ってみたいわ」と言った。

 純はちょっと戸惑ったが、自分がいたわるつもりの睦子、病後の睦子にいたわられているのが、痛いほど分った。「何という不甲斐なさ」と自省しながら、つい涙ぐんでしまった。

 二人そろって行ってみると、ママが暖簾を出しているところだった。

 ママは二人を見ると、

「まあまあ、まあ。まあどうぞお入りください」と、「まあまあ」の大安売りである。

 親父が生ビールと突き出しを純に出し、

「奥さんのご注文は」と言う。

 睦子が、

「そのビールを、お猪口で」と純のジョッキを指差すと、みんなで大笑い、笑っている睦子に、ママがカーディガンの肩の辺りをつまんで、

「まあ素敵ね。手編みっていいわね。殿方には勝手にやってもらって、女どうしこっちで」とボックスへ誘う。

 親父は笑いながら、お猪口に山盛りいっぱいに泡を盛り上げた生ビールを、突き出しと一緒に睦子のテーブルに運ぶ。

 またひとしきり皆で笑ってから男二人、女二人に分かれて話し込んだ。

親父が小声で、

「お客さん、よござんしたね。この前の時の顔色ったらありませんでしたよ。いい奥さんじゃありませんか」

 純は涙ぐみそうになりながら、

「支えてやらなくっちゃ、と思いながら、今度は支えられちゃった」と照れ笑いした。

「まっ、世の中そんなもんでさ」

「この店みたいにネ」

「エッヘッヘッ」と、今度は親父の照れ笑いである。

 初冬の夜、狭い店の中が急に温まってきたようだった。

 帰り道、

「ここのマスターもおかみさんも本当の江戸っ子ね。気軽で人情深くて」という睦子に純はクスッと笑って、

「あの店はマスターの舞台なんだよ。江戸っ子は演技さ。彼は時代劇ファンでね、かれの

理想の世界を演出しているのさ」

「まっ……」とびっくりして言葉も出ない睦子に、

「彼、水戸っぽなんだよ。もともとは商社マンで、エリートだったのだが、落ちこぼれたのだそうだよ。本人がそう言っていたが、落ちこぼれどころか人生を目いっぱい楽しんでいるように思えて羨ましいよ」

 それに比べて、と言いかけた純だったが、睦子のいたわりに気を取り直し、肩を寄せ合って帰ったのだった。

 

売り上げの減少、値引き要求、こんなときだからこそ必要な、純が命を削るようにして作った「改善提案書」それを具体化するために作った事故災害など、緊急時のマニュアル、部課別のマニュアル、普段の作業に割り込んでくる特急品の扱い、不良品の扱い、など要領良くまとめてあったが、三百ページを超える冊子になった。

 大学院時代の友人に見せたところ、

「これは驚いた。システムエンジニアの域を遥かに超えた、組織の改善、経営改善ではないか。しかも、今一番苦しんでいる中堅企業が、すぐにも利用できる立派な『提案書』だ。現場で苦しみながら作ったものだけに、丁寧なマニュアルつきで、申し分ない。教授に監修してもらって、出版しろよ」と言われたことを、もういちど思い返していた。

 会社を離れて、専門の分野で独立するにしても、その前に自分の会社で実績を作りたい。そのためにはストレートな提案ではなく、作戦を考えなければならない。

管理職の過半数を味方につけなければ、可能性がない、ぐずぐずしてはいられない。全ての部署に、幹部社員を説得してくれる同志が必要だ。誰と誰、同僚の顔を思い浮かべながら、ようやく決心した純であった。

純は、先ず現場の支持が必要と思い、機械部門、組立部門の課長に提案書を見せて話してみたのだが、この会社は先代が作った町工場から、二代目の現社長がこれまで発展させた会社だ。この会社は社長のものだというのが大方の意見で、

「社長の方針にとやかく注文をつけるなんて身の程知らずの阿呆だ」と言われてしまった。

今日も疲れきって帰ってきた純を睦子は、

「大丈夫よ、きっとうまくいくわ」と慰めるのだったが純は、

「壁が厚すぎて歯が立たない。自分の無力さを身にしみて感じたよ」とうめくばかりであった。

 そんな日が十日あまりも続くと、目指す相手が向うから純を避けるようになってきた。会社中で評判になって、関わりたくない、と露骨に純を避ける者が多くなった。

 病後の睦子を思いやる暇もなかった。その夜遅くに帰ると、睦子の目が腫れぼったく見えた。泣いていたのかもしれない、と純は思った。

ふと思いついて、

「おこたを出そうよ」と純が言うと、

「えっ、おこた。この床暖房の部屋に」と、睦子はいぶかしげな面持ちであった。

純がかまわずソファーを壁際に寄せ、押入の奥から炬燵を引っ張り出して部屋の真ん中に置き、コードを繋ぐ。

「夕飯は食べたけど、少し何か欲しいな」と言う純に睦子は嬉しそうにみかんを持ってくる。二人で向き合ってみかんをむいた。

「おこたっていいな。ソファーよりも近くで向かい合って話せる」

「そうね。何も言わなくても、顔を見合っているだけでもいいわ」

「ごめんよ。このところ話をする暇もなかった」

「私は大丈夫。純ちゃんこそ辛そうで」

「うん。今が正念場でね、でも必ず突破して見せる」

「お祈りするのよ。私のように」

「お祈りは睦子に任せるよ」

純は苦笑するだけだが、睦子は真剣だった。

祈りは聞いていただける。病院にいる間、祈るたびに心が休まり、自分を取り戻す実感を経験した睦子は、苦しんでいる純を支えるのは私の祈りしかない。私の祈りで純を、純の会社をも支えられる、と確信していた。

翌朝、純が重い気持ちを引きずって家を出るとき睦子が、

「今日はきっといいことがありますよ。あなたの味方が現れますよ」と言う。

 純は、睦子に振り向き笑顔を見せた。

 電車から降りて、改札の近くで経理課長の工藤に遇った。工藤は小声で、

「話がある。誰にも聞かれたくないので、十時ころ屋上へ来てくれないか」と言う。

 睦子の言葉を思い出して、この工藤が味方、と思ったが、普段口数が少なく、感情を面に表さないこの人が純には苦手だった。

 苦手とは思っても、工藤ほどに知性を感じさせる人に、この会社内では遇ったことがなかった。純ははやる気持ちを抑えきれず、約束よりも十五分も前に屋上へ上った。

 先に行って、心の準備をしようと思ったのに、その純より先に来ていた工藤から、

「これ見たよ。これを見て決心した。これなら会社を再建できる。希望を持てたよ」

と、純の書いた「改善提案」書を見せられた。何人かに配ったものが渡ったのだろう。

「社長を始め取締役全員で、計画倒産を企んでいる。粉飾決算をして銀行を騙し、新しい借金をしている。その金をいろいろ操作して、隠し財産を作っている。それもかなり粗っぽい方法で、破産管財人が見たら一目で見破られる。これでは取締役全員が、特別背任と横領罪で告訴される。間違いない。どうしようかと悩んでいたが、これを見て決心した。取締役を全員退陣させて会社を作り直す。君にも一役買ってもらうぞ」と続ける。

純も、せっかくの「改善提案」に関心も示さず、投げやりで口先だけの督励を繰り返す取締役たちの態度から「計画倒産」という懸念は持っていた。しかし経理課長の口から、これほどはっきり聞かされると強いショックだった。

「取締役を全員退陣させるといったが、そんなことができるのか」と純が聞くと、

「背任、横領を証明できる。証拠を山ほど握った」と、冷静で激したことのないこの男が目を剥いて、吐き捨てるような言い方である。

「代わりの玉がなければ収まらないよ。この会社はほとんど社長個人のものだから」

「専務(社長の長男)はだめだが、次男がいる。俺とは肝胆相照らす仲だ。銀行にも友人がいる。取引先だから、普段はお互い個人感情を抑えているが、いざとなれば味方になってくれる頼もしい奴だ」

「しっかり計画を練らなければ、社長に忠実な奴ばかりで、とても歯が立たないよ。ここ半月ばかり俺は四面楚歌だった」

「取締役全員が合意して、そういう社員を裏切った。行く先は刑務所と決まっているのに。リーマンショック以後の、受注減と値引き要求に絶望したらしい」

 工藤というこの冷徹な男が涙を流すのを見た。純は、若くして亡くなった工藤の父親も創業者の一人だったのを思い出していた。

純は工藤の準備ができて、声を掛けられるまで待つことにして、久々に定時で帰宅した。

睦子はこぼれんばかりの笑顔で、

「やっぱりいいことがあったでしょう。お夕飯はおこたに運びますから、横になって待っていてね」と、何も話さないうちから、うきうきしていた。

 純はこたつに当たり、睦子の出してくれた枕に横になるとすぐに眠くなって、睦子が毛布をかけてくれるのを、かすかに感じながら深い眠りに落ちた。

 

一眠りして目覚めかけ、まだ覚めきらないとき、低いがはっきりした声で、

「・・・愛する我が主イエスキリストの御名によってお祈りいたしました。アーメン」

と睦子のお祈りの声が聞こえた。

 睦子はクリスチャンになったのか、と純は思った。

 毎日毎日、きっと今のように祈り続けていてくれたのに違いなかった。

今朝出掛けに、「今日はきっといいことがありますよ。あなたの味方が現れますよ」と、確信ありげに言われたのを思い出した。

「そうか。君がお祈りしてくれたおかげだったのか。おかげで最強の味方が現れたよ」と

純が言うと、まだ深く頭をたれていた睦子が、びっくりして振り向いた。

「ねっ。お祈りは聴いていただけるでしょう。先週ね、日曜学校のシスターを尋ねてみたけど分らなくて、がっかりして帰る途中、幼友達に会ったのよ。話をすると持っていた聖書をくれたの。ここへ来てくれて、聖書の説明をしてくれたの。その後も毎日打ち合わせて、聖書の講義をしてもらっているのよ。そしてね、一緒に祈るの。一心に祈ると涙が出てくるの。私はまだ経験していないけれど、深く深く祈ればイエス様が答えてくださるのよ。祈る人の心に直接イエス様が答えてくださるのよ」と堰を切ったように、半月も我慢してきたものを一気に吐き出すように続ける。

 純にとっても今日の出来事は、自分の努力の結果だけとは、とても思えない成り行きであった。

 何かに突き動かされるような衝動に駆られて動いた結果、折れそうになったあの時、睦子が居酒屋へ誘ってくれたのだった。あの時以来毎日駄目だろうとは思いながらも、粘りに粘って一人ずつ説得し続けてきたのだった。

 今朝も、今日だめだったら諦めて大学院の恩師に相談に行こうか、と考えていたのだった。あそこで工藤に遇わなければ、折れていたかもしれなかった。

「工藤君が動いてくれることになった。事態が動くまでにもう一度この『改善提案書』を『会社再建企画書』として、書き直そうと思う。気を抜いちゃいられない」という純に睦子は、

「再建って会社が倒産するの」と目をみはる。

「工藤君が、計画倒産の証拠をつかんだよ。経営者全員、特別背任と横領罪で告訴される。銀行からは詐欺罪で告訴される可能性もある。」

「どうするの」

「証拠を突きつけて、役員を全員辞めさせ、会社を再建する。いくらワンマン社長でも、工藤君に証拠を突きつけられては辞めるしかないと思う。工藤君の父親は、先代社長の片腕だった。その志を継いで再建するのだから、次の社長になればいいのだが」

「うまくいけば、現役員も助かるの」

「そうだよ。隠した財産を返還させて、組織を改革して、効率よく経営できれば、二・三年後には退職金も分割払いで出せるだろう。

特殊な技術を持った会社だから、経営次第だと僕は思っている」

「あなた。ねえ純ちゃん。一人も犠牲にしない、全員を助ける。そういうプランを作って」

「無理言うなよ」

「祈りを込めるのよ。責任者が退職するのは仕方ないわよ。でも今純ちゃんが言ったように、後から退職金を出すとか、祈りを込めればできないことではないわ。祈りは必ず聞いてもらえます」

「お祈りか・・」と、まだためらっている純に、

「お祈りは私がしてあげる。純ちゃんは私がお祈りしていることを、はっきり意識してその『企画書』を作ってください。祈って、祈って、イエス様が答えてくださるまで、私は諦めませんから」と睦子が言う。

 いつもと違うきっぱりした睦子の言葉に、

「はい」と、思わず改まった返事をした純だった。

 夫の深い愛情に応えなければならない。なんとしてもこの人を挫折させるわけには行かない、私の祈りで支え抜いて、同じ信仰を持つことができるように、思い決めた睦子だった。

「改善提案書」と「再建企画書」とは違うのである。会社の名称から変えて、今居る社員を一人も漏らさず再配置し、辞めてしまった技能者を嘱託として呼び戻し・・・・。

純の新しい仕事が始まった。睦子の深い祈りを込めて。

 

 工藤の活躍は目覚しいものだった。

 取締役会議に出席を要求してはねつけられると、直接社長に証拠書類を突きつけて諌め、説得し、ついに認めさせて取締役会議で、全てが露見していることを告げたのであった。

 先ず、特別背任罪、横領罪、詐欺罪という不名誉きわまる罪状によって逮捕される。刑事訴訟の被告として裁判にかけられる。

 今のままでは避け様のないことを納得させるまで、さほど時間はかからなかった。しかし、社長個人の持ち株が圧倒的に多かったため、退任させることには大きな抵抗があった。

 横領したものを元に返すのを条件に、事件をもみ消し、社長は会長に、専務を社長に、という妥協案で工藤を抑えようというのが役員の譲歩だった。

 工藤は、

「現社長の次男を新しい社長にして、役員は全て入れ替えること、これは絶対に譲れない」と、強硬に頑張った。

 極秘のうちに何回かの役員会議が開かれ、工藤を専務に、という懐柔案が出されたりしたが、工藤の主張は変わらなかった。

 そのうちに、社内でその内容が噂になってみんなが真相を知り始めた。

 社員の見る目が変わったのを、ワンマン社長も専務も意識せざるをえなかった。労組からも説明を求める文書が提出され、労使協議会の開催を至急に求めるという事態になった。

 銀行に知れるのも、警察に知れるのも時間の問題になった。

十二月も半ば過ぎて、ようやく役員全員が無条件で退職、隠し財産も返還され、傾きかけた会社の建て直しに必要な資金も少しはできた。

社長の次男は、父と兄の不祥事を深く恥じて、株主として工藤を社長に選任し、自分は経営にはタッチしないと宣言した。

結局、工藤が社長と決まり、その他の人事は工藤に一任された。

新社長が、年明けと共に就任することになった。

純には暮れも正月もなかった。ようやく書きなおした「会社再建企画書」を持って工藤の家を訪ねたのは一月二日だった。

飾り気のない事務机と椅子、応接セットも上等とはいえない。実用一点張り、いかにもそっけない工藤の人柄が感じられた。

あの時の激した工藤、涙した工藤、純は自分が工藤を知っている数少ない友人の一人かもしれないと思った。

「書き直しました」と差し出す純をまじまじと見て工藤は、

「どう直したのか」と聞く。

「あまりにも合理主義的で、祈りがありませんでした。一人の落ちこぼれも出さない、という祈りを込めて書き直しました」

 純の答えに、

「祈り・・・、が経営に必要か」と、企画書を手に取ったが見もしないで、しばらく瞑目していた。

「君にはこれを、全責任を持って進めてもらいたい」

「全責任」

「あたり前だ。あの改善提案だって結構難しい。さらにハードルを上げたのだから、全責任をとってもらいたい」

 純は全責任の意味を考えて、

「承知しました。四日の仕事始めには、プロジェクトチームの人選をして名簿を提出します」と返事した。

 

 新年初出勤の日、朝礼の始まる前に社長室へ約束の名簿を持っていった。

 新社長の工藤は居心地悪そうに、大きな椅子に座っていた。

「机も椅子も取り替えなければ、大きすぎて使い勝手が悪い」という工藤に、

「買い替えなんて無駄はよした方がいいでしょう。率先垂範で節約してもらわなければ」

と、わざと真面目くさって言うと、

「こいつめ。憶えていろよ」と苦笑した。

 新しい取締役は新しい組織の部長兼任に決まった。

 純はプロジェクト担当に任命された。抵抗の強さが予測されたので、工藤はこのプロジェクトの成果を待つつもりで部長待遇という、ポストにつけたのだった。

 会社の組織は、純の企画書に基づき、全く新しくなった。

何とかうまくいきそうだ、と純が思ったのもつかの間、プロジェクトチームの顔合わせをしようと召集しても一人も出てこない。

古手の特殊技能者で「職人」を自称し、

「俺が居なければ困るだろう」と、忙しいときに限って休暇をとって会社の近くのパチンコ屋で遊んでいるような連中が、

「工藤は父親が創業者だから仕方がないが、本木風情がクーデターに加わったのは怪しからん。若僧の癖に重役にでもなるつもりだろう」と言って、他の者にまで睨みを利かせて、このプロジェクトを潰そうとしていたのであった。

 純は市内の職業能力開発大学校の友人を訪ねて、自社の製品とその製品に使われている一番加工が難しい部品数点を見せて、何とか合理化できないものかと相談した。

 しばらく預からせてくれ、と言ってくれた友人から電話があったのは二月半ばになってからだった。

「加工のための工作機械は非常に進んでいるから、金さえ出せば『職人』は要らない。それより設計を変えて、それ以上の性能、使い勝手を考えてみたよ。学生に試作させているが、君の会社なら学生より早くいいものができるだろう」と言って、パソコンの画面で設計図と、製品の見取り図を見せてくれた。

「僕の方で特許申請をするのが本当だが、学生を何人か採用してくれるなら、僕は知らなかったことにするよ」と言って、友人はそのデータの入ったUSBメモリーをくれた。

 工場の「職人」は美術品の修複や、国宝の建造物の修復の技術とは違うのに、「職人の技」などと、一度おだてられるといつまでもそれを誇り、改良を怠って、時にはその改良に抵抗さえする。

 試作品を得意先の注文と偽って作らせ、完成したのは三月になってからだった。

 純は営業部員と一緒に試作品を持って得意先回りをした。十日後には預けてきた試作品の反応を聞きに回って、

おおむね満足という答えを貰った。

 最近何年か、百を超える製品のうち採算の取れるものは二十パーセントにも満たない。他の八十パーセントの製品が、値引き要求や材料の値上がりのために、赤字になっていたのだった。

この売れ筋の製品の設計変更で大きなコストダウンができる。

 純は技術部に、

「全品見直しをするように。特に扱い量の多い製品について、作りやすいか、使いやすいか、良く考えて設計をやり直せ。時代を考えて、デジタル化することを考えろ。製品のデジタル化だけではない、加工工程全般にわたって検討しなおせ」と社長の特別な命令として伝えた。

「君たちにできなければ、外注することもできる。意地があるならやって見せろ」

現に大きなコストダウンを純が一人でやって見せたのである。彼らの目の色が変わった。

改めてプロジェクトチームを召集した。彼らの自慢の技能はもう要らないものだった。

「職人」を自称する社員を前に純は言った、

「技を惜しむのはよくない。きちんと伝えてもらいたい。君たちもこの会社で先輩から教えてもらった技ではないか。私は君たちの技を、当面不要にした。しかし将来必ず必要なときが来る。技は会社の財産だ。きちんと残していってもらいたい」と言い渡した。

「職人」たちの傲慢な態度は改まった。

 

純は自分の仕事が終わったのだと思った。

母校の桜はもう咲き始めるころだ。教授に会って、桜の下で一杯やりながら出版の相談をしよう。

システムエンジニアとしても、経営コンサルタントとしても何とかやっていけるだろう。純は今度のことで自信ができたのだった。

 

電話で社長から呼び出しがあった。工藤はすわり心地が悪そうに、大きな椅子に浅く腰掛けていて、

「率先垂範ってこの前言ったよな。その口の渇かないうちに『私の仕事はもう終わりました』なんて言わないよな」純が先を越されて口ごもっていると、

「新製品のおかげで、今期中に採算ラインにこぎつけるかもしれない。しかし大きな借金を背負っている。俺一人に押し付けて、『いち抜けた』なんて言わないよな」

 純は、出版の話を誰かにしたかしら、と考えたが大学院時代の友人以外に心当たりはなかった。

 とまどう純に工藤は笑いながら、

「本木君は根っからの研究者だから、野心家と見られるのが心外なのだろう。君の考えそうなことは分るよ」と言う。

 図星を指されて、

「僕はコンピューターシステムより、決まりきった形の企業形態を変える、組織の設計を専門にやりたいと思います。もちろん当分アルバイトをしながらですが」

 工藤はうなずきながら、

「この会社にいてアルバイトしたらいい。君の研究成果を発表するのは妨げない。推薦書を書いて、知る限りの人に売り込んでやるよ。

僕が社長である限り、遠慮する必要はない。保障するから、辞めるなんて言わないこと。話はこれだけだ、これから花見に行こう」

と先に立つ。

 純は以前のように提案だけではすまない、力ずくで改革を進めなければならないことが分っていた。

「力ずく」というのは純の一番嫌いなやり方だった。それなのにこの三個月あまり、「職人」の裏をかき、技術者を恫喝して動かした。その成果の表れるのを楽しんでいる自分が意外だった。

「自分が変わる」それも、人を支配する側に立って、工藤という後ろ盾があって、会社という組織の中で思い切り力を揮うことができる。これは途方もなく魅力的なことであった。

 もし、その力に頼って人を支配することに慣れ、組織の中で自分の力を過信したら、自分が一番嫌いな種類の人間になってしまう。

 工藤と肩を並べて、桜並木の人ごみをしばらく歩いてから、地味な感じのバーに入った。

しばらく黙ってグラスを傾けていた工藤が、

「本木君を見出せなかったら、今度のようなことはできなかった。僕にとって命がけの綱渡りだよ。それも緒に就いたばかりだ。頼むから我慢してくれ」と低い声で口説く。

 純にはもう拒絶できなかった。ハイボール一杯で酔いが回るのを感じた。こんな状態で返事をしたら後悔する、と思いながら工藤の背負った重荷を考えると、どうしても拒絶できなかった。純は黙ってうなずいた。

 純に対して、一人で背負うには重過ぎる責任を、率直に語る工藤の苦悩と、信頼と友情とを痛いほど感じた。

「支えてやりたい」、と思った。

傲慢な支配者にならないためには、「祈るしかない」睦子ならそう言うだろう。

「社長、一度妻にも会っていただけませんか。目立たない所で会食しませんか」

純の申し出に笑顔を向けて、

「条件が一つ、社外では社長と呼ばないこと。家族ぐるみのお付き合いにしよう。恐らく一番強力な影の戦力だから」

 工藤の言うとおり、両方の妻たちこそ影の戦力、と純は思った。

 工藤は、純をプロジェクト担当からはずして、取締役常務として活躍させる日が近いことを確信していた。

 二人ともあまり飲まない方なので、一時間足らずで切り上げ、駅へ向かった。方向違いなので、改札を通り抜けたところで分かれた。

別れ際に、

「頼むよ。本木常務」

と言って、さっさと去っていく工藤を、純は呆気に取られて見送っていた。

そしてつぶやいた、

「常務だって。冗談じゃない」

NB07_30