忘れ得ぬ人々(1)

このごろ、私のHPにリンクをしてくださった亜紀文さんより彼女の著書『緩やかな卒業』をいただいた。これを読んでとても感動した。

母と二人暮しの少女がその母に死なれ、親戚中に邪魔者扱いされていた叔母と暮らすようになる。

宝くじ売り場で働き叔母との生活を支え、職場の人々との交流を書いている。最後は、病に倒れたところを親友に救われ、その親友の親の病院で検査技師の仕事を手伝うようになるという小説である。

私は高校卒業後二年家業を手伝ってから夜間の大学に進学し、四年間アルバイトをしながら勉強した。その頃アルバイト先で会った人たちのことを書いておきたいと思っていた。

亜紀文さんの『緩やかな卒業』を読んでその頃のことを思い出して感動した。。

『忘れ得ぬ人々』という有名な作家の文章を中学生の頃読んだ覚えがある。大学在学中に大勢『忘れ得ぬ人々』に出会ったが、現在消息を知る人は一人もいない。

昭和無線

長野県から東京に出て、初めて働いたのは昭和無線という会社であった。

社長は池田さんという方で戦時中『東中』と呼ばれた会社の社員だった。家族を私の生家の近所に疎開させていたが、家族の疎開先が狭いので私の生家に泊まっていかれることが多かった。

後年、立派な中堅企業に発展した昭和無線もその頃は小さな町工場で、バラックで若い工員が二十人くらいフットプレスを踏んでいた。

奥さんが専務で、

「鳴沢さんの息子さんだから」

と、なにか事務職か営業職を考えてくれていたのだが、私が学校もあるし体を使う仕事のほうが良かったので、工場でプレスを踏むほうを選んだ。

一月働いて驚いたことに給料が六千円にも足りなかった。四畳半の部屋代が三千円で、通学の定期乗車券を買ったら食費がないのであった。

同級生に『学徒援護会』という、アルバイトの斡旋機関のあることを聞いて早速行ってみた。

身分証明書のようなカードを貰って、書き出された仕事の番号のボックスに入れ、希望者が多い時には抽選するというシステムであった。

仕事の種類は多く、犬の散歩から、映画のエキストラまでさまざまであった。軽作業は日給二百五十円くらいちょっときつい仕事で三百円くらいだった。

  製本屋

最初の仕事は製本屋だった。神田三崎町(私の通う日大法学部のある町)のしもたやに職人が七・八人もいて、一工程づつをこなしていく。

工場のしもたやは畳を除き板張りにしただけの所で、製本の一工程ごとに機械や道具を引っ張り出して車座になって作業をすることが多かった。

その製本屋で雇用されている工員は二人くらいだったと思う。そのほかは『職業別労働組合』からの派遣労働者だった。

珍しい機械があった。紙を綴じる機械は五十センチ位の木の柄に仕掛けがあって、銅線を繰り出しながら厚く重ねた紙を瞬時に綴じる、簡単ですごい性能だった。

仕上げのときに本の三方を切り揃える押切のすごいのがあった。柄にぶら下がるようにして一気に何十冊もの本を切るのである。

表題に『忘れえぬ人々』と書いたがそこでの人は、一人ずつは思い出せないが手馴れた職人の集団として真っ先に思い出される。

 

  和菓子屋『紅谷』

二週間の契約期間を終わり次のアルバイト先は和菓子屋だった。幸田文の随筆に出てくる『紅谷』である。

私は店番と配達の合間に工場を手伝ったり最中の餡詰めをするのが仕事だった。ここでも職業別労働組合という名を聞いた。

いつも狭い工場に職人が一人いて、ほとんどの工程を一人でこなしていた。たまに呼ばれて手伝いのつもりで行くと、

「新しい菓子ができた。食べてみろ」

という。

職人さんの手伝いをすることは殆どなかったが、『練り切』などの作業を見るのは楽しみだった。一工程ごとが手際よく、出来上がったものは美しかった。

店の奥さんの話では、職人さんは職業別労働組合から派遣された人で、地方の老舗の若旦那が多く修行のために来ているのだということだった。

店のご主人が小豆を煮て餡を練る手伝いをしたことが会った。

良く煮た小豆を潰して漉して皮をとってから晒して綿布で絞って、大鍋に入れて砂糖を加えて火を入れると砂糖が一気に溶ける。

砂糖のとける瞬間が勝負だということで、遅れて餡が少しでも焦げれば匂いがついて使えなくなる。店のご主人が最も緊張した一瞬だった。

和菓子などめったに手にする機会がなかったのにそのときの経験で、微妙な味、美しい形に深い興味を持った。

その頃、幸田文原作『流れる』という映画が大変評判だった。その幸田文さんは私がいた間に二度買い物に寄ったことがあった。

店の奥さんが大変雄弁に映画のことなどを話しかけると彼女は困ったように小声で答えていた。彼女の随筆にこの店のことが子供のころの思い出として書かれている。

この近くには川口松太郎・三益愛子の豪壮な家があったり、私の知らない有名人の家や名所がいっぱいあるらしかった。

そのころ雑司ヶ谷に間借りしていて、都電に乗ると二十分くらいでアルバイト先の『紅谷』の前の停留所へ着く。途中に護国寺があって、休みの日に行ってみた。

そのとき誰もいなかった門を入って、咎められはしないかとおそるおそる奥へ進んだ。並んだ建物の間のやっと通れるような狭いところを抜けて更に奥へ入ると、見たこともないような立派な石塔の並んだ墓地だった。

第五代 将軍徳川綱吉の生母、桂昌院の墓地だったと思う。墓石の形や大きさなどはっきりとは思い出せないが、初夏の日差しに逆光で見た楓の葉の美しさは息を呑むばかりだった。

おそらく入ってはいけない所だったのだろう。こっそりと眺めまわって、出口をさがすのに苦労して出てきたときの、外界と結界の差は私にとって確かなタイムスリップの実感として脳裏に残っている。

『紅谷』のご主人は寛二郎というお名前だったと覚えているが何しろ古いことで、確かではない。奥さんは高輪の泉岳寺の近くクッキーで有名な菓子屋の娘さんだそうで、御主人の事を

「八代目でございます」

と自慢していた。

もちろん名優六代目尾上菊五郎を引き合いにしたわけだが、こんな説明を入れると江戸っ子から、

「そんな説明をしなけりゃぁわからねぇような、とうへんぼくに読ませるのかえ」

と言われそうである。

『大奥様』と呼ばれていた(お婆ちゃんと言っても今の私くらいの歳だろうが)人は私に、

「貴方、ご自分でご飯を炊くのですか。偉いわね!」

といって感心してくれた。ご自分はその歳まで一度もしたことがなかったという。

学徒援護会で紹介してくれるアルバイトは二箇月以上が長期と言うことだったので、長期という紹介でも二箇月で切られることが多かった。それ以上になると労働基準法で、有給休暇を与えなければならないなど面倒な規則があったからであった。

  阪上製作所

その後は錦糸町の阪上製作所というパッキンを作る会社へ行った。驚いたことに後年叔母(叔父の養子先)から、従弟に会ったら名刺をもらったと言って見せられたのがこの会社の社長の名刺だった。

道路を隔て錦糸公園があって、その公園の野外コンサートに大学時代の唯ひとりの親友と行ったことがあった。

五階建だったと覚えているその社屋の裏側には両岸がコンクリートの、掘割のような川があった。

それを見ながら年配の職人が、

「あの川の底を浚えば骨がいっぱい出てくるよ」

と言った。

関東大震災のときにもそこでは数え切れないほどの人が亡くなった。三月十日の東京大空襲でもそれ以上の人が亡くなったという事だった。

震災の記憶のある人はいなかったが、空襲の記憶のある人は何人もいた。私よりも三歳年下の男は、その時まだ六歳だった。

彼は母親に手を引かれて逃げ回っていて、知らぬ間に手を離れ、一人になって人の行くほうへ歩いていた。知らない人が気が付いて手を引いてくれた。歩けなくなったら負んぶしてくれたと言う。

目の前にあった地獄。自分が今たっている地獄の土。

肌に粟を生じるとは正にこのことだった。

もうそういう経験をした世代は少なくなっている。

私のように、田舎で戦災も食料不足も他人事で育った者は、現地で経験者からじかに聞いておくことが必要だとしみじみ思った。

借間からバイト先、大学と三角通学の途中目に付いた建物があったので休日に行ってみたら、石原町の震災と戦災の記念館だった。

新しい所を歩く度にいろいろなものに出会う。お上りさんと笑わば笑え、毎日が新しい経験であった。

上京の前、松本の図書館で『友の会』を作るから入れと言われて、仲間になっていた。

無着成恭先生の『やまびこ学校』が大きな話題になっていて、仲間内で東北弁の真似がはやった。長野県にはない方言でよく、

「んだんだ」

などと言ったものだった。

そのつもりで、工場でのおしゃべりに、

「んだんだ」

と言ったらびっくりするほど皆が笑いこけた。

離れた席からわざわざそばへ来て、

「んだんだ」

とからかいに来る馬鹿がいる。

二箇月ほどそこでバイトをしてる間執拗にからかう奴がいて、その度に皆で大笑いするのであった。

私は、東京の人間はどうしてこう馬鹿なのかと呆れ返ったものだった。

後で気が付くと、そういうのは東京生まれの東京育ちには少なく、少しばかり先に都会に馴染んだ田舎者に多いようだった。

ちなみに四年間のバイト先で、二箇月だけだったが、厚生年金の掛け金を払ってくれたのはこの会社だけだった。

平成二十年五月十三日