山のふところ

 

鳴沢 湧   

 

 口をすぼめて「ヒュー、ヒュー」と、かすかな声を立てながら彼は走っていた。

山の斜面の踏み分け路を駆け下り、谷底の小さな流れを飛び越えて、その先の斜面を駆け上り、勢いの鈍ったところでくるっと向きなおり、また来た方へ走りだす。そんなことを彼は何回も繰り返していた。

「風の話を聞くんだ」と彼は言う。「ヒュー、ヒュー」風に話しかけては、風に答える彼の言葉である。

 高い山の峰から滝のように流れ下り、本流に合流する百メートルほど前で、急に開けた谷川の両側には低い灌木と笹や萱等に交じって、野茨やつる草なども茂っていた。その中の踏み分け路もそれらの植物に消されそうに細っていた。

 冬は谷の上から風が吹き下ろし、夏は本流の両岸が温まり、上昇気流が吹き上る。ここは風の通り路である。

 夏休みが始まったばかりだった。彼の名は証太、五年生の元気な男の子である。細身な証太が、風に向かって走ると髪が逆立つので、家族や親戚からヤマアラシと呼ばれていた。

最近百メートルほどの距離から、この辺りに熊がいたのを見たばかりだったので熊よけの鈴と、メガホンにホイッスルを取り付け、向けた方角に音が強く届くように工夫したものを、腰に付けている。これも熊よけである。

証太は三十戸の内半分は人の住まなくなった集落にたった一人の子供である。証太の父親は大学院修士課程を卒業して新しい森林経営をしたいとこの村へ来たのであった。

 山村ならばどこも同じ、年寄りばかりの村である。人手不足の時代で若い人は皆麓の町まで出て行けば就職できる。山深い谷間の村に残ったのは年寄りばかりであった。

この村は広大な村有林を所有していた。

「新しい山林経営を目指す」という証太の父、一志(いっし)(よし)(あき)は大きな期待をもって迎えられたのであった。

義明は村有林の管理係として村役場の職員になった。一九五〇年代から六〇年代にかけて松、杉、ヒノキ、ヒバ、唐松などを植林して、間伐も下草刈りもできないまま放置されていたものを、義明に任されたのであった。

村に住み着いて間もなく、義明は村長の口利きで和美と結婚して、この村にたくさん空いていた家の一軒を買って住むことになった。遠縁の和美が勤めていた商店が閉店して、職探しをしているというのを聞きつけた村長が、好機逸すべからずと、強引にこの縁談をまとめたのであったが、一児証太を儲けて極めて円満な家庭を営んでいた。

三か村を合併してできた小学校は八キロも離れた所で児童は通学バスで通っていた。

「しょうたー」「しょうたー」と、日暮れ近くなって、母の呼ぶ声が四方八方から木霊して聞こえる。谷が大きく曲がったこの辺りでは、木霊が複雑に反響するのだ。

証太は家に向かって一目散に走る。一面の夕焼け雲の下二百メートルほど先の谷間から走ってくる小さな影に大きく手を振ってから母は家に入った。 

ちょうど帰ってきた父が入り口で証太を抱き止め、

「大きくなったなー証太。今年背丈は何センチ伸びた」

「五センチくらいかな」

「来年か再来年には、お母さんを追い越すだろうな」

「中学生になったら、お父さんだって追い越すよ」

「証太、またかぎっ裂きして来たんじゃないでしょうね!」台所から母が割り込む。

「証太、明るい所で見せろ。ほらっ。あーあ! 、両そでに何か所ものかぎっ裂きだ。このシャツはもう袖を切り落としてチョッキにしてやれよ」と、父が笑いだす。

「証太のシャツは全部チョッキと雑巾になっちゃうわよ。母の言葉に父は笑いながら、証太は首をすくめて、裏の井戸端で手足と顔を洗ってようやく二人が食卓に着いた。

すぐ箸に手を出そうとする証太を父が、

「行儀が悪い。神様にご挨拶して、お祈りしてからだ」と叱ると初めて姿勢を正して

「はい」と言った。

 食卓を整え終わって席に着いた母は証太の顔を見て、

「証太、その顔擦り傷だらけじゃない。目に怪我をしたらどうするの。どうしてそんな無茶をするの」と叱る。

「目はちゃんと瞑った」と言って、証太が瞑

って見せたその瞼にも擦り傷があった。

「馬鹿! 。お前は自分の体を自分だけのものだと思っているの。おまえを身ごもった時だんだん大きくなるおなかを抱えながら、少しでも寝心地の良い布団に寝かせたいって、生地も綿も選びに選んで作り、肌着も服も全部手作りで産み月まで頑張って、痛い思いをして産み、お乳を飲ませご飯を食べさせ、一所懸命大きくしたのに、……それなのにちっとも自分の体を大切にしない」

「もういい。もう止めなさい。子供に恩を着せてどうする。証太だってもう分かったさ。もう止めなさい」と父がようやくなだめると証太も、

「ごめんなさい。もうしない」と神妙に謝った。ようやくお祈りして食事になった。

「走りながら目を瞑ったら、足元に何があるか分からないだろう。浮き石があったり、木

の根が出ていたり、(まむし)がいたりしたらどうする」

父が食事をしながら聞くと証太は、

「自分の走るところは、しっかり見てから走るから瞬きする間くらいなんでもない。蝮がとぐろを巻いていても首が伸びるのは三十センチか、せいぜい四十センチだから避けるか飛び越える」と言う。父は言葉に詰まって咳払いをしてから、

「とにかく体に擦り傷なんか付けるな。お父さんもお母さんもお前を信じて、うるさい世話を焼かなかった。あれもいけないこれもいけないなんて言わせるな」

「はい。よけて走るようにします」証太は神妙に答える。

「今まではどうしてよけなかったんだ」と父。

「熊だって鹿だってよけないで走るから。よけていたら突然出てきたときに逃げられない」

「熊が走るのを見たの」と、取り乱す母親。

「谷の縁にいたんだ。ホイッスルを吹いたら走って行った。だから必ず鈴を鳴らし、ホイッスルを吹いてから山へ入る」と、答える証太に両親とも言葉がなかった。

 義明は、エンジンや電動工具の音もするので心配はしていなかった。好奇心の強い猿はのぞきにくるし、鳥は餌を探してもっと近くまで来る。しかし、熊が来るとは思わなかった。翌日、義明は風が吹くと音がするように数か所の木の枝に空缶をいくつも吊り下げた。

 義明は家の近くの畑の周りに積んであった間伐材の細いものを使って杭を打った。杭は高さ一メートル、間隔二メートル、一周三十本ほどだった。

障害物を避けながら走る練習場である。証太は喜んでその周りを縫って「ヒュー、ヒュー」と走り回っていたがやがて飽きて、まだたくさんある間伐材で、その杭の間に間隔も高さも不揃いに杭を打った。

 証太が幾日もかかって打った杭はぐらぐら動くものが多かったので、父の打ってくれた杭から横棒をくくりつけて完成した。

両親は、鹿でも捕って来て飼うつもりかな、と笑ったが翌日には、証太は杭の上を歩いていたのである。踏み外させては大変と、迂闊には声もかけられなかった。

「降りなさい」父が前に回り込んで静かに声をかけた。

「何、お父さん」と、跳び下りた証太。

「危ないことはしない約束だろう」

「うん。絶対踏み外さないように静かに歩いている」

「でも、何かほかのことに驚いたりしたら絶対じゃない。踏み外したら大事なところが潰れるぞ」父の言葉に証太はけらけらと大きな声で笑い出した。

「何がおかしいの。危ないことばかりして。もう嫌!」母は泣き出してしまった。

「泣くことはないよ。男の子ならだれでもやることだ。でもちょっと高すぎる」と父は杭を打ち込めるだけ打ちこんでから高さを切り揃える、と言ってすぐに作業を始めたが、六十本もの杭だから明日までかかりそうである。

 杭の高さを半分くらいに切り段差を少なくした。これなら危なくないだろうと、義明は和美を納得させた。杭渡りに飽きると証太は

父の仕事場に入り込んで、(はり)へ梯子をかけてブランコを作ったり、梁から梁へ板を渡し並べて屋根裏部屋を作ったり、山を走り回ったり、谷川で魚や沢蟹を探したり、退屈することを知らない。

 

 二学期が始まった。五年生になった時からの担任の先生は、体育の時間にクラスを二つに分けて、ドッジボールばかりをさせていた。証太はボールを受けたり、投げたりするのは苦手だった。競走も短距離では突出するほどの力は出せなかったので運動能力を発揮する機会がなかった。

 証太は幼いころから一人遊びばかりしていたので、本を読んだり絵を描いたりするのが好きだった。

早くから聖書を読みきかせられたり、読み方を教えられたりしていたので、読書は得意だったし、何を読んでも理解が早かった。

 好きな科目は理科で、教科書は全教科、学年の初めに読んでしまうので、教科書以外の本が読みたくて、両親と日曜の礼拝に教会へ行き、帰りに図書館へ寄って本を選ぶのが楽しみだった。

 

中学へ入学した。中学は小学校よりさらに二キロほど谷間を下って盆地に近い所にあった。証太の家からの距離は十キロもある。中学にはスクールバスがない。近くに母方の伯父の家があるのでそこに泊めてもらい、週末だけ家に帰ることにした。

入学して初めに学力と運動能力の試験があった。

学力は目立つほどではないが良い方だった。運動能力は中・長距離の走力耐久力、懸垂、など小学校では認められなかった運動能力を初めて認められ、証太自身も驚くほどの成績だった。

 運動能力を見込まれて証太はサッカー部に誘われた。試しに練習に加わってみたものの、「スタンドプレーはだめ」の一点張りでドリブルとパスばかりを練習させられて、せっかくの運動能力も使いようがない。同格の相手があってこその連係プレー、シュートもさせてくれない練習なんて面白くもない。一週間で止めてしまった。

昼休みに伯母が持たせてくれた弁当を食べながら外を見ていると、パンなどを買いに行く生徒が体格のいい二年生につかまって、たかられてれているらしい。 

たかっていた二年生は上原剛という。柔道の道場へ通って高校生を相手に稽古していると噂されていた。たかりの噂は証太の耳にも入っていたのである。証太は弁当に蓋をして、教室から駆け出し、裏門を出て、たかりの現場を走り抜けた。走り抜けようとしたときに証太の思った通り、上原が証太に足を出して引っ掛けようとしたのを、軽く飛び越えてパン屋の駐車場へ走った。

証太にとっては蝮を飛び越えるよりも楽なことだった。上原を吊りこんでパン屋の陳列棚の間を走り回るつもりだった。たかりをする上原を見ないふりで商売をしているパン屋も、知らないはずがない先生も同罪に思えたので、隠しきれないような大騒ぎにして、村中から指弾されるようにしてやろうと思ったのである。

パン屋の駐車場へ一歩入った時証太は、

「叱られる。父さんにも母さんにも、それより神様に」と立ち止った。証太は力も強いし、すばしこい。人付き合いに慣れない証太が喧嘩したら相手に怪我をさせかねないので、

「自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ」と、両親から耳にたこができるほど言い聞かされていたのである。

 急に立ち止まった証太に追いかけて来た上原がぶつかってもつれて転がった。二人とも運動神経は抜群だったので怪我はしなかった。

「先輩。ここで殴りあったら補導されるよ。たかりの事もだいぶ噂になっているしね」と証太が言うと、上原は咬みつきそうな顔をして、

「てめえ。どういうつもりだ」と言う。

「その店の中へ飛び込んで陳列棚の周りを走り回れば先輩の事だから何処かへひっかっかって陳列棚をひっくり返し110番へ電話されるだろう。もしかすると119番かもしれない。先輩にお灸をすえてやろうと思ったのさ。けど、や―めた」と笑った。

帰り道に待伏せしていた上原が、

「いっちょうタイマン張らなくっちゃ気が収まらねぇ」と、凄む。

「上原先輩。道場の畳の上ならあんたが勝つかもしれないが、ここでは無理だよ」と言うなり、証太が鞄を置いて道端の藪の中へ飛び込む。後を追って藪を潜ろうとした上原が、四つん這いになって、ようやく潜り抜けたところへ証太の足が飛んできた。顎に蹴りが入ったのである。ただし、空手の試合と同じで、寸止めである。

「負けた。すげえ奴だな。おまえは」とかすれた声で上原は呻いた。

「俺が呼んだのでもないのに、おべっかを言うやつばかり周りに集まって来るんで面白くなかったのさ。おい、証太。友達になろう」と言う。証太にも初めて友達ができた。

五月の初めまだ友達になったばかりだったのに、証太は上原を山へ誘った。

「登山かよ。何が楽しみであんなこと」と渋る上原。

「家の二階の窓から山を見ていると、岩からす―っと黒い煙が上がって、空へ昇ったと思うと薄く広がって消えるんだ。夕方天気のいい日にはよく見えるんだよ。あれが何なのかどうしても確かめたいんだよ。一緒に行ってよ先輩」

「一人で行けねえのか。子供じゃあるまいし」

「だってキャンプしなきゃならないんだよ。周りの木に鈴を五つばかり吊って、キャンプファイヤを焚いて、寝袋で寝るんだよ。それは、夕方あの煙の位置を見ておいて、朝その処へ行って確かめるためなんだよ。場合によっては、命綱を持ってもらわなければならないから、どうしても一緒に行ってもらいたいんだよ」

「鈴を吊るって言ったな。何のための鈴だ」

「いけない。口が滑った」

「何だ。何だ。なんの鈴なんだ」

「実は、熊避け」

「熊だと―! 本気でキャンプする気かよ。熊に食われたらどうするつもりだ」

「食われたらおしまい。どうしようもないじゃん」

「おい。やけになってんのか―、おまえ」

「だって先輩に見捨てられたら、しょーがないじゃん」

「なんて奴だ。しょーがねえ、ついてってやるよ」証太の粘り勝ちである。

「ありがとう上原先輩! 」

「剛でいいよ」

「たけちゃん。たけしちゃんの方がいいな」

「ああ。いいよ。おまえは、ノビ太だ」

「そんなぁ。僕は間抜けじゃないよ―」

「だが、ノビノビしてるよ」

「じゃ剛ちゃんはジャイアンだ」そんなわけで証太と剛は、山へ登ることになった。

六月初旬のよく晴れた日、事前に伝えておいたので、お世話になっていた伯父の家に、父の義明が車で迎えに来てくれた。剛の家に寄って剛の両親にあいさつして、義明も一緒にキャンプすると説明して改めて許可をもらってくれた。

和美が「義明が一緒でなければ行かせない」と言ったのであった。昼までに充分時間があったので、準備万端整えて、午後一時に登山を開始した。

証太と義明が見当を付けた場所は、谷の向こうの絶壁だった。洞窟があるのかもしれないが、こちら側から見ても分からない。さしあたって風あたりの少ない木陰に、浅い穴を掘って火をおこし湯を沸かす。

山の上はまだ日が当って眩しいほどの景色だが、日蔭の谷間は薄暗くなって、ムササビの飛ぶのが見える。

三人は手分けして黒い煙の出所を見定めることにした。向かい側の崖は日陰で、黒っぽい岩が真黒に見える。

「そろそろだぞ」と言う義明の声に、証太も剛も緊張して辺りを見回している。

「見えた―」剛の声である。証太にも義明にも見えたが、それは真ん中にいた剛の正面の岩からだった。五十メートルくらいの距離を二人は駆け寄った。遠目に煙と見えたのは蝙蝠の途方もない大群であった。出てくる場所は暗くて見えないので、確認は明日にするしかない。

その夜、三人は焚き火を囲んで寝袋に寝て、顔だけ出して星を見た。その夜の星は三人にとって一生忘れられない思い出になった。

「ぅわー! 。手が届きそうだ。ノビ太。星ってこんなにたくさんあったかな―」

「うん。うちの庭で見るよりずぅーっと多いなー」

「大きさだって、色だって、明るさだって一つ一つ違う。あっ、流れ星だ。俺、星座を覚えてまた来ようかなー」

「鈴も用意してね」

「おい、鈴のほかに、ホイッスルもあったな。あれ吹いてくれよ」と剛は急におびえた声で言った。証太は星に向かって力一杯ホイッスルを吹いた。

「木霊が星から返ってくるようだ」と証太は呟いた。

遅くまで話し込んでいたが、やがて剛の寝息が聞こえた。続いて証太も寝入った。

 義明は、今日見たあの崖には大きな洞窟がある。あれだけ大群の蝙蝠が住む洞窟には、長い年月にわたって堆積した蝙蝠の大量の排泄物があるに違いない。この堆積物は分解して、リン酸塩が多く含まれた鉱物になっているはずだと考えていた。 

このリン酸塩は輸入に頼っている大変貴重な肥料である。所有権の登記をすれば証太と剛、義明に「無主物先占」の権利が生じる。 村有林の中にあるから村が半分、残りの半分を三等分することになる。村のためにも子供たちの将来にも大きな財産である。義明は明日早朝にサンプルを採取して、母校の研究室へ分析を依頼しようと考えていた。

証太も剛も、蝙蝠の糞という宝物を発見したら、そしてその価値を知ったら何と言うだろう。蝙蝠の糞が宝だなんて。二人で笑い転げるだろう。義明はついさっきまでの、二人のユーモラスな会話を思い出して、笑いながら薪をくべ足した。

焚き火を絶やさないようにしながら義明は神の恵みの大きさを想い、祈りながら夜を明かした。

義明の思ったよりずっと大きな洞窟が見つかった。

 

分析の結果、蝙蝠の排泄物はリン酸塩を多く含んでいた。村の事業として採掘し、農家に売り出された。

最初の一年間は搬出のためのロープウエイの敷設に金がかかって大きな赤字だったが、二年目にその費用を捻出でき、三年目には百万円、四年目からは年に百五十万円ほどの配当があった。

証太も剛も、その配当で高校、大学までの学資が間にあったし、義明は隙間風の入る家を普請できて和美に感謝されたが、それは後の話である。

 

 証太は理科が好きで、特に実験が大好きだった。授業時間が終わってわずかな休み時間に自分から志願して、実験に使った器具を丁寧に点検し、洗って棚に納めるのを楽しみにするようになった。

先生の信用を得てからは、放課後にも器具置場の鍵を借りて、丁寧に点検して傷のあるものを選り出して先生に報告したり、品目別に整理して目録を作って棚に番号を付けて、一覧表を作り先生を喜ばせた。

中学の理科室の整理が一通り済むと、寄宿させてもらっている伯父の家の隣にある田波自動車修理工場を見学させてもらった。

この工場では、自動車ばかりではなく、トラクターなどの農機からブルドーザーやショベルローダーなどの重機まで扱っていたので証太には興味津津だったのであった。

 伯母と「決して機械に触れない。邪魔をしない」と固く約束して、隣の田波社長に頼んでもらい、授業が終わると急いで帰って、工場内の中二階へ登る階段に腰掛けて、何時間も仕事を観察していた。

 二、三日経つと工場の従業員とも親しくなって、終業時に掃除を手伝うようになった。そのうち見学をやめて、使っていない機械の周りなどを丁寧に掃除して、ナットやボルト、溶接棒や、工具なども拾って分別して、空き箱に整理しておくと作業者が大喜びした。

 高校へ進学したらこの工場でアルバイトをさせてもらおうと、観察していたのだが、持ち込まれた自動車やトラクターを裸にするようにあちこちを取り外したり、新しい部品や、

外した部品を綺麗にして取り付け直したり、微妙な調整をするのを見ていると時間のたつのが早い。作業者は例外なく跡形付けが嫌いである。証太が手伝うと、彼に任せてさっさと次の仕事にかかる。

 

証太は中学と同じ町の高校へ進学した。

高校でも学科試験と運動能力のテストがあった。この運動能力テストで証太は抜群の力を認められた。

サッカー部、体操部、陸上競技部から熱心な勧誘があったが証太は見向きもしなかった。機械工場でアルバイトをしたかったのである。

夏休み前は我慢して、化学の実験用具の管理をさせてもらった。

夏休みになって工場へ行くと、社長をはじめ皆が歓迎してくれ、整理整頓と掃除の係りになった。工場は広いし、いたるところ油だらけである。

床の油は作業者の足を滑らせるので危ない。最初の仕事は油の拭き取りである。油を拭いた布は重ねておくと熱を持ち、火事になることがあるということを、工場長に教えてもらった。

床を掃き、落ちているボルト、ナット、ビスなども新しいものと古い物、材質ごとに整理し、工具も使い易いように整理すると目に見えて能率が上がる。

「どうだ、私の後継ぎにならないか。君も知っての通り、私には男の子がいないんだよ」と田波社長が言う。

「他にやりたいことがありますので」と断ると、向こうで聞こえないふりをして聞いていたひとり娘が、ぷっと膨れて証太を睨んだ。まだ中学生である。

 夏休み中は毎日八時間働き、少しずつ手番をしたり、簡単な作業を教えてもらうことができた。

中学一年生の時に発見した「洞窟の肥料」の配当があったのでパソコンも買えたし、機械、工具の本も買うことができた。工場で毎日している作業について、工業高校の教科書や機械の説明書のほかに、インターネットで機械工具のカタログを手当たりしだいに集めて読みふけった。

「証太ちゃん。社長さんに後継者にならないかって言われて、断ったんだって。美津子ちゃんが当たり散らして困るって、隣の小母ちゃんがこぼしてたわよ」と伯母がからかう。

「どうするの」と聞かれて、

「僕は何か新しいものを作るのが大好きで、機械工場は願ってもない良い話だけど、お父さんの手助けになる仕事をしたいんだよ。この間、ショベルローダーのシャベルを鋏に取り替えて、軽量鉄骨の鉄骨が切れるようになった「建築物解体用の機械」を見たんだよ。 

あれを買って木を切れるようにしたいのだが新しい物は高いから古物を探したいと思っている。それを整備して使えるようにする、そのための技術と知識を得るためにアルバイトをしているんだよ。

それと、山の高い所に軽量鉄骨で(やぐら)を組んで麓までワイヤーを張って材木の搬出装置なんかを考えているんだけど、技術を覚えて実験的な小さな物を作りたい。

それに、今はお年寄りばかりになってしまった村の人たちを、お父さんもお母さんも一生懸命にお世話している。本業に打ちこめないのを見るのは悲しいよ。何とかしなければ」と、いつものんびりしている証太が、頬を紅潮させて話し始めると止まらない。

 証太の両親に本来の仕事をさせたいという一念に、伯母はほろりとしてしまった。

 証太がインターネットで調べると、驚いたことに古物のショベルローダーがたったの一円で売り出されている。運搬にも費用がかかるし、スクラップにするにも解体して材質別に分けなければならないのかもしれない。それにしても一円とは呆れてものが言えない。

 翌日伯母が田波夫妻に話すと、

「証太君には例の配当金があるだろう。どれくらい出せるのかな。土木屋の倒産で重機の競売は珍しくないからショベルローダーも探せば手に入るが、問題は金額だよ。学校から帰ったら工場より事務所へ来いと言ってくれ」と、大乗り気である。

 伯母からその話を聞いて証太は「株式会社田波」の事務所へ行った。

社長に、現在証太の銀行口座に二百万円ほどの貯金があることを話して、

「山林の作業に使えるように整備する費用まで加えて二百万円くらいで買える物があるでしょうかと」期待を込めて相談した。

田波社長はドンと胸を叩いて、

「任せてくれ。早ければ三か月、まあ半年くらいのうちには間違いなく見つけてやる。安いだけではだめだ。良いものでなければだめだ。こんな相談に乗ってやれるのは商売冥利に尽きる」と興奮気味であった。

 

進路を考えなければならない時期になっていた。証太は林業について学びたいと思って資料を集めた。インターネットを見ているうちに「森林インストラクター合格通信講座」と言うのを見つけた。また「オーストリアの森林教育・森林技術者の育成と支援」という、七十ページもあるオーストリア政府の広告が出て来た。

証太は興奮した。道はあるのだ。自分で探しさえすればいくらでも道がある。

「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる」証太は「心をつくし、精神を尽くし、思いを尽くして」主に祈った。

 

村の老人問題に追われて本来の仕事もできない父親を側面から応援することができるかもしれない。まず資料を取り寄せて国内の通信講座を受けて見よう。

大学は森林関係か木屑や木質ペレットを使用する発電装置を使えるように、電気関係か、機械工業の大学へ進学して通信教育と並行して勉強しよう、と欲の深い模索を始めた。

証太が子供のころから進学したかったのは父義明の母校で、その大学からは実習を兼ねてボランティアが来てくれていたが、義明自身が村の職員であり「限界集落」全国ランクで一位二位を争うほどの老人を抱えたこの村では、自分の職務よりも老人の世話に追われている状態だった。

証太は間伐材や木屑で発電したり、その電気と木材を提供して木工業の工場を誘致すれば、雇用を生み出すこともできると考えていた。親の介護のために仕事をやめて単身で帰って来ている人もいる。雇用があれば一家そろって帰ることもできる。

証太の夢は留まるところなく広がるが、まだ高校生の身では日曜日には町の教会で両親と共に「日曜礼拝」に参加して、その後父の車で谷間の家に帰り、また休日のたびに帰って、その時だけ父の作業場を整理整頓したり、工具の点検修理をするくらいしかできない。

「せめてこの貯金で鋏付きのショベルローダーが買えれば」と焦っていた。

 一か月も経たないうちに伯母を通して、

「いい出物があるので見に行こう。学校から帰ったらすぐ来てくれ」と田波社長から言伝があった。鞄を放り出して社長の所へ行った。

「実物は見てないが、話の様子では申し分ない。一緒に行って物を見よう。契約するなら印鑑が必要だよ。すぐに行こう」と社長が意気込んで言う。

「あなた、変なものに引っかからないようにしてよ」と社長夫人に注意されて、

「何を言うか! 。この俺が重機の見方を知らないとでも言うのか」と一喝して、証太を促す。印鑑も預金通帳も内ポケットに入っているので社長の車の左に乗せてもらった。証太は胸のときめきを抑えられなかった。

 倒産した土木会社の事務所に「破産管財人事務所」と言う小さな看板が掛けてあった。社長の後から中に入るとすぐにその管財人らしい人が、

「まあ、物を見てください。業者に仕事が増えても人手が集まらないので、せっかくの出ものに手が出せないのですよ。二回も競売に掛けたんですが入札不調でした。 

去年までは競売で二百万は下らなかった物が、百万でも入札不調で困り切っているんですよ。あらかた整理が付いたのですがこれだけが残ってしまって。八十万なら『棚から牡丹餅』でしょう」と雄弁に売り込む。

玄翁(げんのう)はありませんかね。私は整備屋なんで、音を聞いてみないと納得できないんですよ。すみませんね」と玄翁を借りて、足回りなどを叩いて音を聞き分けている。

「一志君、私は良いと思うがね。君しだいだよ」と、田波社長が耳打ちする。

「はい。僕もこれがほしいと思います」と田波社長にうなずいてから、

「このシャベルですが、建築物解体用の鋏のようなものに取り換えられませんか。そう言う物がありませんでしたか」と言う証太に管財人は倉庫の戸をあけて、

「残っているのはこれだけですが」と見せてくれる。

山積になったガラクタの上にシャベルと取り換えられるフォークがあって、これは良いと証太が引っ張り出してみると、その下からブルーシートに包まれた鋏が出て来た。鋏と言っても歯の長さが五十センチもある。

「これがほしかったのです。これもです」証太は歓声を上げた。フォークと鋏を付けて八十万円と言うことになった。管財人の言う通り二百万円でも安い買い物をアタッチメントを付けて、向こうから八十万円と値引きしてくれたのだった。

 所有権が『一志証太』の名義になった車検証ができて、日曜日に田波の社員で免許証を持った人に、トレーラーで父の作業場まで運んでもらった。

「あの「ヤマアラシ」の証太が、まだ高校生なのにショベルローダーを買って父親にプレゼントしたそうだ。しかもシャベルと取り換えて大木でも切れる鋏を付けてあるそうだ」

村中で大変な評判になった。村役場の職員が誰言うともなく「証太ちゃんの気持ちを察して、老人介護の事は何とか我々で頑張って、一志さんに本来の仕事をしてもらいましょう」と言うことになった。

 義明が切って積み上げてある丸太に菌種を植えておけば、来年春には小さな椎茸がいっぱい出て、村営の「道の駅」で良い値で売れ、村の収入になるのである。

 ホダ木の売り上げだけではなく、村の人がそれを買って、椎茸を収穫して道の駅で売れば、その売り上げからも手数料が上がるので、村には二重の収入になる。

 そういう義明にさえ介護の手伝いをさせなければならないほどになっていたが、村の職員の総意で、義明は本業に専念できることになった。

 義明は隣町のハローワークに申し込んで、中年以上の健康な人を五人ばかり雇って、遅れていた菌種植え、と来年のためのホダ木切りを始めた。

前に伐採した木が山積みになっていて、木を切り揃え、菌種を植えた物を山の中に並べて、一冬を越させる仕事が遅れていたので大急ぎであった。

ホダ木は菌種を植えなくても売れる。さしあたってそれを売って人件費分を賄う。赤字を出さない限り任されていたのである。

村の出身者から雇ってもらいたいと申し込みがある。一人、二人と雇用が増える。「限界集落」としては明るい話題である。

 ショベルローダーの運転は、免許を持った七十代の人がいて、若い人が雇えるまで伐採作業をしてくれることになった。ショベルローダーは急斜面を登り降りして作業できるし、驚くほど能率が上る。

木枠を組んで太い針金を山の麓まで張って、ロープウェイを作った。

同じ針金を切ってその両端を曲げて、鉤にして丸太を吊り下げてやると、山の上から麓まで勢いよく丸太が走る。ロープウェイのようにワイヤロープが動くのではなく、針金に引っ掛けた鉤が滑って動くのである。

村有林は広い。広葉樹はほとんどホダ木になる。針葉樹は真直ぐに育っていれば建築用材になるが、曲がってしまって役に立たない物が多い。間伐などの手入れをしなかったからである。切りっぱなしになっていた物を集めて薪にしてあるが使う人がいない。

針葉樹の杭になる物は、山の崩れ地に打ちこんで土の崩落を防がなければならない。これまで手が回らなかったが、防災のため急がなければならない仕事である。

証太の買ってきたショベルローダーは人手の十人分から、仕事によっては二十人分もの働きができる。これに励まされた老人たちが希望を持って「まだまだ働ける」と活気が出て来た。

 

証太は工業大学を選んだ。林業は工業と農業と三業種が密接に結びつかなければ先が開けない、と証太は思ったのである。大学に在籍しながら「森林インストラクター合格通信講座」も受講し、更に父の林業を見習いながら週末や大学の休みの間父を助けて働いた。 

大学からは百キロ近い道をオートバイを飛ばして週末ごとに帰るようにしている。

老人家庭では、家の傷みが目立って、放っておけなくなったので田波社長に頼みこんで、高所作業車を手に入れ、屋根の修理や、屋根にかかる大きくなりすぎた庭木の枝うちなど、証太が始めると誰かが引き継いでくれる。

証太は大学で、勉強したい科目が多すぎて六年も在学することになった。更に大学院修士課程に進み、卒業した時には二十六歳になっていた。

就職するつもりはなかった。輸入木材に対抗できる林業だけを考えていた。

有り余る木材とバイオマスを組み合わせた企業ができないか。参考になる情報はインターネットに読み切れないほどある。原油市場が高止まりで、電気料もまだ上がるだろう。  

一番良いタイミングと思うのだが大きな資本が要るので、何から始めようかと模索する毎日であった。

 

歩道の植え込みにも、道の外側にも薄いオレンジ色のヒナゲシが咲いている。あまりにも繁殖が激しい。しらべてみるとナガミヒナゲシといい、地中海沿岸から中欧原産の帰化植物で、一つの芥子坊主から二千個近い種をばらまくという。更に悪いことには、未熟な実からも発芽するということである。

アヘンになるアルカロイドを含んでいないので、殖えるままに放置されているが、ヒナゲシは「アレロパシー活性」が強い。「アレロパシー活性」とは、「根から他の植物を阻害する物質を出して自分たちだけが繁殖する」性質をいう。

「アレロパシー活性」とは、いかにも外来種らしい忌まわしい性質である。

 アメリカが日本にTPPを梃子に安い農産物を売り込んできたら、生き残れる農家はいない。先進的な農業が少し残ったとしても農業文化、農村社会は跡かたもなくなるだろう。

それに欧米の強欲資本は、取引上の小さな()()を探し出して法外な損害賠償や、制裁金などの請求をしてくるだろう。それが彼らの「アレロパシー活性」である。

「やられて堪るか」と証太は思う。

道路沿いにどこまでも続く一見可憐なこの花を見ていると、証太は気味悪さに耐えられず、小日向惣治に電話をしてみた。

証太は同級生でいつも穏やかな笑顔を絶やさなかった惣治が懐かしく、声を聞きたかったし、農大を出た惣治の意見を聞いてみた

かったのである。

証太と同じ村の、南側の谷間(たにあい)で山林地主の家を継いだ惣治は、認知症になってしまった母を内縁の妻文子に看てもらって、クレソンや芹を摘んでは売りに行き、合間に山の枯れ草や藪を刈り払った。 

山はきれいに刈り払って日が当たるようにすれば山菜が出る。茸も出る。

秋から冬までは雑木林を伐って椎茸のホダ木を作り、目覚ましい働きぶりであった。

惣治は久しぶりに聞く証太の声を懐かしみ、

「惣ちゃん元気」と、小学生の頃の呼び名での呼びかけに惣治も、

「うん。証太ちゃんも大活躍だね。村中で評判だよ」と答える。

「評判とか噂はいつも大げさでね、父の手伝いをしているだけだよ」

「証太ちゃんらしいよ。でもね。ほんとに皆喜んでるよ。

 実はね、僕は今、文子と一緒に住んでいるんだよ。母の世話をしてもらって、おかげで働ける状態なんだ。近く内輪で結婚式を挙げたいんで、友人代表で出席してよ」村内であり、同級生である。文子との間は周知のことだった。

「友人代表とは名誉だなー。喜んで出席させてもらうよ」久しぶりなので、話が尽きない。

 しばらく話した後で証太が、

「道路沿いにいっぱい咲いているナガミヒナゲシだけど、芥子の一種なのだから突然変異とか薬物や放射線による人為的な変異、それに遺伝子の操作によって創り出す変種などで阿片になるアルカロイドを作る可能性はないだろうか。広がり方があまりに異常だから不気味に思ってね。君は農大出だから教えてもらいたいと思って電話したんだよ」

「本当にあの繁殖力とアレロパシー活性はすごいよ。僕も気味が悪いと思うよ。けど、アルカロイドは生産できないと思うよ。可能性は0ではないが、限りなく0に近いな」

「惣ちゃんがそう言うのなら安心していいか。あ! 結婚式はいつ」

「まだ決まっていない。決まったらすぐに電話するよ」

「じゃー、招待状が来るのを待っているから」

 

上原剛は大学を卒業すると警察官になった。地元の県警に入ったので、柔道場の先輩が何人もいて、生き生きと働いていた。彼にとって警察官は天職だった。

ちょうどそのころ、剛は彼の勤務している警察署の管内でまだ若い男の死体と対面していた。その男がホームレスであることは地域の交番の巡査が知っていた。 

就活にも生活保護の申請にも住所が決まらなければ手続きが始められない。事情を知って交番の巡査が安いアパートに入居できるように口添えしたのだが、入居させてくれる家主がいなかったという。

その男は証太と惣治が話題にしていた、ナガミヒナゲシのまだ青い芥子坊主を胃液と一緒に嘔吐して窒息死していた。剛が駆け付けた時には数人の制服警官がロープを張り、野次馬を押し返しその中で刑事が死体を検分していた。

 小さな芥子坊主と胃液の混じったものを吐き、大きな目を見開き、空をにらんだその死に顔はただ事ではない。何故ヒナゲシの芥子坊主を口にしたのか、胃の中もいっぱいで腹部が異様に膨れている。

 奇怪な事件として報告され、吐瀉物は分析に回され、遺体は解剖に回された。あのヒナゲシにはアヘンの成分はないというのが常識であるが、剛には納得がいかなかった。

剛も小日向惣治を思い出した。惣治に聞けば何か分かるかもしれないと、家に帰ってから惣治の電話番号を聞くつもりで証太に電話したが話し中だった。

しばらくして、ケータイに着信記録があったからと、証太から電話がかかった。剛とは会ったり電話したり緊密な付き合いが続いていたので、

「小日向惣治君の電話番号を聞きたいのだが」といきなり用件に入る。

「今の今まで惣ちゃんと話していたんだよ。何事なの」

「事件の事で、近頃道端にいっぱい咲いているヒナゲシの事を聞きたいんだよ」

「僕もそのことを聞いていたんだよ。どんな事件なの。話せないことなら聞かないけど」

「若いホームレスの男が青い芥子坊主をしこたま食って、反吐を吐いて死んでいたんだよ。胃も大きく膨らんでいて、吐瀉物のために窒息死したんだが、何故あんなものを食ったんだろう。もしかして、アヘンを含んでいるのかも、って思ったものだから」

「ちょうど僕もあのナガミヒナゲシの事が気にかかって、あれがアヘンを作る可能性がないかを聞いたんだよ。惣ちゃんは、『突然変異でも、遺伝子操作でもその可能性は限りなく0に近い』と言っていたよ」

「誰でもそう言うのだが、あの死に方を見ると絶望の末あんなものに『少しでも辛さを忘れさせてくれる何かがある』と思って食った、としか思えないんだよ。運の悪いものにますます厳しくなる世の中だから、こんな自殺がもっと増えるかもしれない。真似をするものがいなければいいが」と、警察官として四年、世間を見て来た剛の述懐である。

 

本屋に入った。そこで「『里山資本主義』 藻谷浩介・NHK広島取材班」という本が目に入った。立ち読みしているうちに止められなくなり、その本を買って帰って読んだ。

「木屑で発電し、石油・石炭の値段に左右されない地域経済を営む町がある。超高齢化社会の島で、自分も地域も利益を上げる方法が生まれた。オーストリア等ではエネルギー革命が起き、木材が今後の経済を握った」と事例が表紙に書かれていた。 

オーストリアでは、現に木材による九階建てまでの高層建築も建てられているという。

木質ペレットの炉が自動制御できるほど進化して、バイオマス発電はもとより、個人の家の暖房ばかりか、冷房にまで使われているという。

森林の伐採も再生可能な量を計算して計画的に行い、ロシアからの天然ガスの輸入を減らしているという。外国に払う金が国内で運用される。GDPの中で占める割合は小さくても国内が潤うのは大きな意義がある。

ペレットには、製材した残りの木屑も木の皮や竹も利用できる。森林の産物のほとんどが資源になる。生産が軌道に乗れば雇用も生まれる。森林は再生可能な無限な資源である。荒れ果てた故郷が豊かな村に生まれ変わることができる。

証太は、何から始めようか、小さな資本で始められることがあるはずだ。惣治にも父にも相談してみようと思う。

「東日本大震災」の時証太は、またま家にいて、父がテレビで津波の猛威、原発の爆発、避難先に雪が積もっているようすなどを見て、涙を流していたのを思い出した。父は今年五十六歳である。あの時父の涙を見て、証太は初めて父の老を感じたのだった。これからは側にいて自分が先に立って働こうと思った。

 

ビニールハウスで使う燃料代が高騰して、農家が困っている。五十万円くらいでペレットが使える「ビニールハウス用のボイラーが買えるという。最初は一台でいい、すぐに手配しよう。

村の老人所帯で比較的現金支出の多いのは、ストーブと台所の燃料代である。使いやすい薪ストーブさえあれば燃料代は要らない。それぞれの家に合った使いやすいものを作ろう。どこの家も土間が広い。一台で料理も暖房もできる薪ストーブを工夫しよう。

証太は厚めのブリキで五種類ばかりもストーブを作った。使い勝手を試してもらって、意見を聞けばもっと良い物ができるだろう。良いものができたら、その形に耐久性のある材料で作りなおして村内に普及させる。

枝や木屑や曲がった針葉樹を燃料にしてストーブの灯油代や台所のプロパンガス代などの燃料代をゼロにするのである。灯油代の値上がりにうんざりしていた村の衆の期待は大きかった。

いろいろな案が出て、まず建付けの悪い建具に目張りをする。昔のように土で竈を作る人、昔「左官屋」をしていた、と暖炉を作った人もいた。

『里山資本主義』に出ていた「エコストーブ」もインターネットに作り方が出ていて、証太が作って試すと大変具合が良い。講習会を開くと大勢の人が集まり、手伝い合ってたちまち何十個も普及した。村中の人が燃料代をゼロにしようという一つの目的で働いたので、村に活気が戻ったようだった。

山里の冬は早く来て厳しい。そのうえ、どっりと頭の上に座り込む。毎年この時期に「この冬を越せるだろうか」と、不安にふさぎこんでいた老人たちも、知恵を絞って冬を迎え討とうとしているのである。

老人でも、一日に二時間や三時間ならば働ける人は多い。熱源さえあればあとは自給自足できる。米麦豆はもちろん、野菜、鶏卵、ヤマメ、岩魚も獲れる。山菜、茸は取り放題である。

現金は国民年金でも足りる。足りないものは近所隣りで融通し合える。多少不足しても生活は豊かなのである。

証太は、韓国を旅行中に見た急な坂道を電動四輪車で登り、山腹の畑に出て草取りをしていた老人の姿を思い出していた。

背が曲がっていても、腰が曲がっていても、できることがあるのだ。カラオケやグランドゴルフだけが老人の楽しみで良いのか。家族の一員としての自分の役割とプライドを持った生活こそが大切ではないか。

 老人の働きを助けるような機械、機具、補助具の工夫など出来ることはいくらでもある。証太は確信した。自分の生きる道はあの谷間の村にある。

 

証太の心はもう谷間の我が家に飛んでいた。

「ヒュー、ヒュー」風の音が聞こえる。山と谷と父と母が待っている。 

 

証太の中の少年の心が歓声を上げている。

(完)