大和路を歩いて
『歩け』の大和路を歩く会に参加した。
『歩け』とは「歩け歩け協会」の通称である。この会は国内だけでなく、国際 的な連合組織に連なつている。
大和路を歩く会は、年一回ずつ十五回続けられる予定である。今年は五回めで あり、私が参加したのは二回だけである。
四月八日、JR関西本線の笠置駅の改札を出ると、真ん前に岩山がそびえ立ち 、駅前広場の片隅には、ほぼ等身大の武者人形が合戦の一場面を再現していた。
この笠置山の合戦こそ、南北朝時代の長い戦乱の始まりであった。
 笠置駅前から舗装道路を少し歩き、すぐに山路に入り急な坂道をたどる。
 あまりの急な坂道に息が苦しくなり、汗が目に入る。
 足下を見ると、すみれの花が点々と咲いている。すぐ近くで鶯の声が聞こえたので見回してみた。しかし姿は見えない。鶯に励まされるようにして山路を上 る。
 笠置寺まで上り、小休止した。寺には寄らず山を下り、柳生街道に向かう。 この会は『歩く』というスボーツが主眼なので、観光には時間を割けない。寺は見なくともこの道を歩き、ここに身を置いたということで、十分満足であった。
 下り切ると、今川という小さな川に出た。川伝いの道には、磨崖仏がいくつか散見された。
 柳生は小さな山里である。陣屋跡で昼食をとる。
 柳生の観光案内には、山岡荘八の『春の坂道』を引き合いにして、剣豪の里という宣伝をしているが、私は大平記の方が規模が大きくて好きである。
 笠置山にこもった後醍醐天皇のもとに馳せ参じた武将の中には、柳生播磨守永珍、弟の柳生源専の名もある。
 柳生の町を過ぎて、また山路に入る。大柳生の夜支布山神社社で小休止し、円成寺に向かう。
 円成寺は、広い美しい池の辺に立つ寺である。この寺の内陣の柱、内柱には菩薩が描かれている。色あせてはいるが、素晴らしく優美なお姿である。
 健脚を誇る人たちは歩き続けて、一部の人は奈良駅まで、ほかは京終の駅まで歩いた。
 家内は京終まで歩いた組で、旧柳生街道の春日山の裏道、滝坂の道は素晴らしかったという。
 ここは昔、京の化野と同じく、埋葬をする習慣のできる前、平安時代まで死体を捨てた場所だということである。
 私たち五十名くらいはここでバスに乗って奈良へ行き、そこで散会した。
 私は興福寺を初め、奈良の町を二時間ほど歩いてから帰った。
 謡曲に出てくる地名や寺社を確かめながら歩くのは、なにより楽しい。
 私は『新平家物語』『私本太平記』が大好きだ。最近は黒岩重吾の『北風に立つ』『天の川の太陽』ほか、大和地方を舞台にした、歴史ものばかりを読み漁っている。
 『歩け』の大和路を歩く会に参加するのは去年と今年の二回で、まだ物語を読んで地形が頭の中に浮かんでくるには程遠い。年一回が待ちどうしい。
   急坂にあえぐや囀り頭上にし              幽 
   落椿柳生古道を朱に染むる                      
   古道来て狸々袴三三五五                       
   赤き芽や垣潤して雨過る                         
   柳生路や初花匂うぱかりなり                     
   磨崖仏寄らんとすれぱ蛇の出ず   平成八年四月二十一日