安 犬

(やすいぬ)
シテ 安犬の母
子方 安犬丸
ツレ 従者
ワキ 笠間十郎
   
次第 子方 花の跡とふ松風に、花の跡とふ松風に、残るこの身ぞ危うき。
     サシ 是は小山の判官吉正が子、若犬丸が一子、安犬丸にて候なり。さても我が父よしなくも、家を起さんはかりごと、包むに色のあらはれて。うたれ給ふときこゆれば、余りの心もとなさに、忍びて里に下り行く。
    上歌

 行   行く末の 、我をたのまぬ迷子の、我をたのまぬ迷子の,のがるる道の草葉にも露の命のおき所、母の住家を尋ねんと、ふるさとに早く着きにけり、故郷に早く着きにけり。

ツレ

いかに此屋の内へ案内申し侯。安犬殿の御下りにて候。急ぎ門をひらかれ候ヘ。

シテ 君ならでしをりたれぬるまきの戸を、叩くは誰そやおぼつかな。あら恐ろしや。あひかまへて、内より咎むる声な立てそ。
子方 まださも更けぬよひの間に、戸ぼそを叩くに音せぬは、憂きに馴れたる心故、野心の者と思し召すか。是は御子の安犬丸、これ迄参りて候なり。
シテ たとへ我子と名乗るとも、門ばし開くるな。とがある身の、ゆかりの草の根を引きて、葉をからさんと思ひ子の、名もかりごとかおぼつかな。さうなう門な開かせそ。
子方 ことわりなれや花のあと、雲を形見と水鳥の、母を尋ねて安犬丸、是迄参りて候なり。
シテ 疑ひもなき我子なりと、あわて騒ぎて自らいで
子方 急いで門を、
二人 押し開き、
とかくいひやる言の葉も、とかく言ひやる言の葉も、なくや涙にかきくれて、忍びねも音たかし。人や聞くらんおそろしや。このごろは壁に耳、岩の物いふ世の中に、有りと知らすな。思ひ子のゆかりの草葉なり。露の命もあやうき。
ワキ 詞

是は鎌倉殿の御内に、笠間の十郎と申す者にて候。ここに小山の判官吉正が子に、若犬と申す者朝敵たが

故、昨日押し寄せ討って候。彼若犬が子に、安犬丸と申して、幼き者の候ひしをも、急ぎからめ取って参

らせよとの御事にて候。かの安犬父の討たれたる事を聞き、寺より里に下らぬ事は候まじ。目付けを付け

からめとらばやと思ひ候。

いかに此内へ案内申さうなう。安犬殿の御下りを承り、笠間の十郎が御迎ひに参りて候。急ぎかどを開か れ候ヘ。

シテ さればこそ。笠間とやらん申し候は。
子方 御覧候へ。笠間討手に向って候。ここは遁れぬ所にて候、御暇を給はり候ヘ。
シテ 申す所はさる事なれども、おことは未だいとけなき身なれば、まず傍らへ忍ばせうずるにて有るぞとよ。
子方 それ弓取りの子は胎内にてねぎ事を聞き、七歳にて敵を討つと申す。況や安犬十歳に余り、武勇を申さばいとけなき身にはよるまじく候。
シテ たとへ武勇の身なりとも、只今御身出で給ひて、とにもかくにもなるならば、母が思ひをいかがせん。先ず傍らへ忍び給へ。
子方 いやそれは恩愛のなじみ、弓矢の法はさもあらず。それがし不覚の名をたてば、我のみならず父やおほぢの其の跡迄も名をくたすべし。かくて残ると安犬が、安かるまじき浮世なり。ただ御暇申すべし。
シテ さて誠に出でんと思ふか。
子方 さん候。
シテ げにや滄溟より深きは母の恩、胎内十月の昔より、生長の今に至る迄、片時はなるる事もなし。それに母を捨て置いて、死したる父の爲にとて、命を捨てばまず我を、手にかけ空しくなし給ひ、その後御身ともかくも、
その後御身ともかくも、ならせ給へとのたまへば、理なれや諸共に 涙にむせぶばかりなり。たとひ父に離るとも、御身にそひて憂き事を、慰むべきに恨めしや、かくなさけなく出でんとは、母は親にてなきかそも。とても更け行く夜嵐に、
花のうすぎぬ引きかづき、いづれあやめのおんまへに立ち隠れ、おち鳥の武士に深く隠さんと、かき口説きのたまへば、げにもと言ひて安犬は、帳台ふかく入り給ふ。乳母使ひに出で合ひて、是にはなしと陳じけり。是にはなしと陳じけり。
ワキ 何と陳ずるとも遁すまじ。いはんや親の其子として、忍ぶは未練のふるまひなり。早や出で給へとせいすれば、
シテ 母はいかにも隠さんと、是にはなしと陳ずる所に、
子方

       安犬丸は是にあり。唯今言ひつる言葉こそ、耳に残って恥づかしけれ

子方 ここはのがれぬ所にて候。御暇を給はり候ヘ。
シテ げにげに見れば四方を固め、籠の内の鳥、網代の氷魚、もれ出づべきやうもなし。名 残は惜しけれども、さらば出で候へ。
子方 そもそも是は、小山の判官吉正が子若犬丸が嫡子、安犬丸とは我事なり。

手なみ見せんや兵と、手なみ見せんや兵と、木戸を開かせ切って出づる。弥生のはじ め月入りて、花曇なる闇の夜に、敵みえねば立ち返り、松明ばっと投げ散らし、目と 目と見合はせ勝負せんと、切って掛りし有様は、小武者なれどもその勢ひ、おびただ しうこそ見えたりけれ。

シテ

母は我子を止めかねて、長刀押っ取り出でけるが、さすが武士の、見るめも恥かきに門の戸びらに立ち隠くる。

寄手は是を感じつつ、寄手は是を感じつつ、小山は数代の名将なり。女なれどもやさしやと、ほめぬ人こそなかりけれ。

いつ迄かくて有明の、つれなや命を捨てんとて、太刀眞向にさしかざし、敵の中に切って入れば、母も長刀取り直し、五十騎の兵の、中を割って通りしが、叉立ちかへり十文字に、彼方此方にかけ散らし、桜に交じる柳の糸の、乱れあひたる風情かな。

時の大将笠間殿、時の大将笠間殿、出で合ひ給へ勝負せん。力なくして笠間の十郎表に進んで出でたりけり。

笠間は生年二十七、安犬丸は十四歳と、名乗りもあへずちょうと撃てば、真向割られてひるむ所を、長刀取り伸べばらりと切れば、諸膝ながれてかっぱと伏す。

面白の風情やな、面白の風情やな。龍田初瀬の紅葉ばの、風に負けぬと悦びて、(母諸共に打ち連れて、都にこそは上りけれ、都にこそは上りけれ。)首を取らんとせしところを、あまたの兵(つわもの)おち重なって、安犬丸をからめとり門前はるかに出でければ、母は長刀投げ捨てて、あきれ果ててぞ停まりける。哀れなりける別れかな、哀れなりける別れかな。                                            完

           

 

注  

この謡本は、林和泉掾編の貞享三年版二百番外百番本に拠っている。

その他にも、福王流系異本、金剛流系異本等数多くあるが、これは「安犬」が全国で広く謡われていた証左でもあろう。
 特に福王流系異本の終曲は、安犬と母が捕縛を逃れて、都に上るというハッピーエンドになっている。

このことは、鎌倉公方と対立関係にあった足利将軍の地元京都では、小山氏に対する同情が強かった時代背景があったためと考えられている。
 本会は、試みに、終曲部分(母諸共に打ち連れて・・・)は、福王流系異本を採用してみました。

                                                        謡 曲 小 山 宝 生 会

今回の小山の能では、

首を取らんとせしところを、あまたの兵(つわもの)おち重なって、安犬丸をからめとり門前はるかに出でければ、母は長刀投げ捨てて、あきれ果ててぞ停まりける。哀れなりける別れかな、哀れなりける別れかな」

を、そのままで演じることになっています。

 

俗に花伝書といわれる風姿花伝では、その季節に合ったもの、その場合にあったものを演ずべしといっています。

つまり、目出度いときには目出度いものをといっているのです。

市制50周年の記念行事、として、正月25日に上演するのにふさわしいというのでしょうか。

市長へのメールで三回意見を具申したのですが、理屈にもならない噴飯物の返事が一度きただけです。