謡曲と俳句

   俳句に季語があるように、謡曲にも「季」が定められている。

 私が習っている宝生流では、春の曲が、「嵐山」「鶴亀」「安宅」「西行桜」「鞍馬天狗」等、七十二番である。

 夏は、「加茂」「氷室」「杜若」「草紙洗」「石橋」「鵜飼」等、十七番。

 秋は、「敦盛」「清経」「井筒」「野宮」「松風」「遊行柳」「小督」「三 井寺」等、六十八番。

 冬は、「絵馬」「若布刈」「葛城」「定家」「鉢木」「忠信」等、九番。

 季不定は、「翁」「檜垣」「景清」「卒都婆小町」「葵の上」「山姥」等、十五番である。

 宝生流では明治時代に曲趣の重複するものや、芸術的な価値の低いものを整理して、現在の百八十一番にしたので

他流より五十番くらい少ないらしい。

 能も謡曲も上演するときには、原則としてその時の季のものが選ばれる。

 これは俗に花伝書と呼ばれる、世阿弥の著書『風姿花伝』に書かれている、

「一年のうちでも、四季の変化に注意し、何日か続く催しの選曲や演出、一日の中での順序や時間との関係で、演目や

演技を考えるべし」

 との言葉を、忠実に守っているのである。

 しかし、能楽師門下のおさらい会では、二百人以上の門下生がその季の曲と言うわけにはいかないので、秋の会に春

の曲と言うようなこともある。

 謡曲の文章は極度に省略されていて、時代の背景など多少の知識がないと理解できないこともある。

能を創作した観阿弥が生きたのは、1333年から1384年だから、その後からでも六百十一年経ったことになる。(199

55年現在)

難しいといわれながらも、謡曲を聞いて、なんとか埋解できるのは、611年の昔に創作された文章であることを考えれば

、奇跡とも言える。しかも、謡本を読めば、部分的には難解なところがあっても、話の展開が理解できないと言うことは、け

っしてない。

 能の舞台は、曲目によって極度に抽象化された大道具が置かれる。

 小道具は、中啓(扇の一種)でたいていのものは代用できるので、ごく少ない。

 無駄のない能舞台では言葉も所作も極端に省かれる。道行きの場合は、数歩あるいて、向きを変え、正面を向いて一

歩踏み出して止まれば、長い旅と、その終わりを意味する。

『葵の上』では舞台のいちばん前に衣装が置かれて、人の寝ている姿を象徴する。

『土蜘』では、ツレの頼光が寝ている姿を、役者は座ったままで、肩にかけた衣装を後ろに長くひくことで表わす。

 頼光は刀を抜いて戦うのだが『葵の上』は所作もせりふもなく寝ているだけなので、衣装で代用するのである。

 能舞台では、寝たり転がったりするのは狂言方のみで、シテ方、ワキ方にはほとんどない。

『放下僧』では仇討ちの場面があるが、仇は笠を置いてさっさと退場してしまう。笠に向かって刀を突き出す形で仇討ちを

表わす。現代劇ならばナレーションの部分を、役の人が説明しながら演技する場合がある。

 例えば、

「そのとき義経少しも騒がず」

 と、義経自身が自分の行動を説明しながら演技するのである。これは、謡曲と言う語りの芸が先にあって、理解を深め

るために舞台の演技が行なわれるようになったからである。語りの芸の名残りが残っているのだと言う。

 能は本来、「申楽の能」である。これは、技能を持った人が集まって申楽を演ずるという意味である。

 シテ方、ワキ方、狂言方、幕方、それぞれに複数の流儀がある。異なった流儀の演者が、ただ一度の申し合わせで舞

台を努めるために、いっそう緊張度の高い演技ができるのである。季を大切にすること、極度に省略された言葉で自分た

ちの(自分の)宇宙を創作することなど、能には俳句に通じるものが多い。

 謡曲を習い始めたころは、日常とは別の「幽玄の世界に遊ぶ」という感じがしたものだったが、今はその世界が日常と

隣り合わせになってしまった。

句作が日常のものにできるのには、まだ月日が必要である。(完)     

                  1995.5

左端が妻、右端が私です